2025年9月– date –
-
マンション管理
マンション管理奮闘記|管理会社め!植栽管理の相見積もりで中間マージンを暴く!<8>
前回までのあらすじ 管理費赤字の打開策を実行に移す段階で、偶然にも会計担当理事とLINE交換に成功。 孤軍奮闘から二人三脚へと進展するも、理事会としてはまだ機能していない。 独断を避け、信用を得ることが理事会を機能させる鍵。 「口だけじゃない」... -
マンション管理
マンション管理奮闘記|副理事長の信頼構築術【広報・アンケート・相見積もりで改革】<7>
前回までのあらすじ 管理費赤字の打開策を探す私は、国交省のガイドラインを武器に市役所へ。 「管理人の勤務日数は多すぎる」「平米単価の安さは断言できない」──2つの言質を取って、かすかな光が差し始める。 とはいえ、勝負は始まったばかり。次なる一... -
マンション管理
マンション管理奮闘記|理事会戦略と優先順位【費用削減・継続性・仲間づくり】<6>
※諸事情により、来週以降は週1ペースの更新となります。 無職やのに、なんや忙しくて。頑張るけど、週1も無理やったらゴメンね。 人気ブロガー気取りか!そんな読者数もおらんくせに! 前回までのあらすじ 副理事長として管理費赤字と向き合う私。 国交... -
マンション管理
マンション管理奮闘記|国交省ガイドラインと管理士の見解で理事会の判断を強化<5>
前回までのあらすじ 副理事長として、管理費の赤字と値上げ提案に直面した私。 契約書や過去の収支を読み解いた結果、駐車場使用料の収入の扱いに疑問を抱きつつ、国交省を盾にした管理会社の説明の裏取り調査を開始。 その中で、国土交通省の『マンション... -
マンション管理
マンション管理奮闘記|国交省データを誤用する管理会社のロジックを暴く<4>
前回までのあらすじ 副理事長に就任して早々、管理費赤字と値上げ提案のダブルパンチを受けた私。 眠気と闘いながら契約書と規約を読み解き、現地調査に乗り出した結果、管理人の勤務実態に赤字の兆候を発見! 過去の収支計算書を分析したところ、 増え続... -
マンション管理
マンション管理奮闘記|赤字の原因は契約にあり?収支8期分を徹底分析<3>
前回までのあらすじ|管理人の勤務実態と契約書の違和感 副理事長に就任後、突きつけられた『管理費赤字』と『値上げ提案』。 混乱のなか、管理規約と契約書に睡魔と闘いながら目を通し、行き着いた疑問は――「管理人の勤務時間は適正なのか?」。 資料を手...
1