片付かないのは整理不足が原因です。
ごましおは、そう確信しています。
整理?なんで?という方はコンパクト生活への一歩目からご覧ください。
整理する基準はシンプルです。
「1年以上、使っていない」
たったコレだけなのに難しいんです。
整理はむずかしい
整理の大切さ、整理後の快適さは頭では分かってるけど…と、躊躇する気持ちは分かります。
困難な理由
- もらいもの
- 思い出
- もったいない
- 捨てることへの罪悪感
- いつか使う
- 高かった
このあたりが主な理由ではないでしょうか?
しかしそれは人間側の勝手な言い分です。
その言い分も分かるんです。
もらいものは、とくに整理しにくいですよね。
では、あげる方の立場で一度、考えてみましょう。
あげる時は喜んでくれるかな?と考えてモノを選んでいます。
これをあげて困ってほしいなんて考えてないと思います。
もらって困ってるって状況なら遠慮しないで処分してほしいと思うはずです。
もっと言えば、あげた時点で満足して何をあげたかなんてあっという間に忘れていきます。
思い出も整理しにくいモノの代表ですね。
いまは画像におさめるのも、ちょちょいのちょいです。
画像でも思い出には浸れます。

ちょちょいのちょい。久しぶりに使ったな。せっかくやからどんどん使っていこうかな。
終活という言葉がありますよね?
きっと、たくさんの思い出を残し、先立たれた家族の後片付けに苦労された世代の方が同じ思いを誰かにさせまいと考えてできたのかなと思ってます。
整理は自分だけの問題ではなく残される人のためでもあります。



「整理を制する者は人生を制す」って格言はなんでないんやろ?
捨てられない理由に「もったいない」があります。
使わないことだってもったいないでしょう?
捨てる罪悪感を抱くなら使わない罪悪感も抱きましょう。



ほんまやー!



盲点!
いつか使うかも?の「いつか」なんて来ないとよく聞きます。
ごましおもそう思います。
もし「いつか」が来ても、そのときに用意すればいいだけです。
来るか来ないか不明なものに日々の快適さを犠牲にする方がデメリットは大きいと感じます。
いろいろ言い分はありますが、モノだって使ってほしいんです。
使われるために存在しているんです。
使われないモノからすれば立派な不使用ハラスメントを受けているのです。



不使ハラ、反対!



断固反対!
令和の時代にハラスメントはいけません。
モノは使ってなんぼです。
整理して得られるもの
そんなものがあるの?と思いますか?
ちゃんと、あるんです。
やれば分かります。
冷静な判断力
ごましおの失態を晒します。
ごましおは足が22.5cmと小さいため、なかなか合う靴がなく常に困っていました。
そんなとき凄腕のシューフィッターと出会いました。
とにかくピッタリです。
ちょっとお値段高めですが快適さを考えれば文句なしです。
そして調子に乗りました。
こんなにピッタリなら、すこし高いヒールでも履けるんじゃないか?と。
しかも心奪われたショートブーツがセールです。
定価10万が半額で5万!
買った!!
うきうき気分で帰り、翌日、履いて出かけてみるとヒールが高くて足が痛い!
真冬なのに冷や汗まで出てきます。
結局、2回履きました。
履くたび冷や汗がでるので3回目は怖くて履けなかったのです。
サイズが小さいため貰い手はありません。
履いているためハードオフでの買取りもダメです。
結局、捨てました。
「5まん、5まん、5まん。あかん、心臓に悪い数字や。1回あたり2まん5せん。1回あたり2まん5せん。1回あたり2まん5せん。いやぁぁぁぁっ!!!」
叫びながらゴミ袋へ入れました。



「恐怖、 冷や汗がでるショートブーツ」キャーっ!そんな話
聞いたことないねん
こうして、ごましおは購入時の冷静な判断力を手に入れました。
- ほんまに使うか?
- 似たようなの持ってないか?
- あれで事足りるんちゃうん?
- 保管場所あったっけ?
こんな感じです。
スペース
整理を徹底するとすごく広く感じます。
賃貸物件にお住まいなら狭い部屋に引っ越しして家賃を下げることも可能になると思います。
逆に言えば使わないモノを保管するため高い家賃の広い部屋に住んでいるとも言えますね。
整理したことで1部屋不要になったとしたら、ごましおなら下の2択で悩みたいです。
- 家賃同じで、駅近の狭い部屋へ引っ越し
- 駅までの距離は変えず、狭い部屋へ引っ越して浮いたお金を投資へ
手ばなす方法
安心してください。
捨てるだけが整理じゃありません。
譲りましょう
キレイなら状態なら譲りましょう。
友達や同僚へ
たとえば、カバンを褒めてもらってたとします。
そのカバンを手ばなしたいとき、褒めてくれた人に使ってもらえないか聞いてみましょう。
「このカバン、重くて持たれへんようになってきてん。前に褒めてもらったから、もし良かったら使ってくれへん?」
こんな感じです。
喜んでくれたらラッキーです。
ダメならダメで損失はありません。
児童養護施設へ持っていく
まずは電話で確認してください。
以前は、持ってきてくれるなら貰いますと言われました。
ジモティを利用する
売りましょう
- ハードオフへ行きましょう
- 無料出張買取を利用しましょう
- メルカリに出しましょう
交換しましょう
友達のステキなモノを褒めると「でも、あんまり使ってない」と言ったりしませんか?
逆に私が使ってないモノを友達が買おうかと悩んでいたり。
そんな時はお互いの持ち物で交換することができます。
写真の服は麻素材です。


この服で、ごましおの麻アレルギーが発覚しました。
ほとんど着ていないため知り合いの同じサイズの焼き菓子職人さんに良かったら着てもらえない?と画像を送ったところ喜んでもらえました。


お礼にと、ごましお一押しの焼き菓子をいただきました。
わーいと喜んで一口かじってから、写真撮ってない!と慌てて袋へ戻しパチリ。
キレイな写真じゃなくて、ごめんなさい。
捨てましょう
ゴミを捨てるのに大金が必要となる日が来るかもしれません。
「今までありがとう!」と、はやめに思い切りましょう。
最後に
一番むずかしい整理への心構えはできましたでしょうか?
いよいよ次の記事は実践です。
どれだけうまく整理できるかが勝負です。
少数精鋭のモノだけに、なればなるほど快適さはあがります。



あ!はやく片づけたいからって収納ケースとか収納棚を適当に買ったらあかんで!



そうそう。どこに何を置くか決めてから買うんやで。
収納用品は、最後の最後にやっぱり必要となってから買うものです。


本日のご褒美コーヒーはお餞別でいただいたこだわりのmikiya coffeeランチタイムブレンドです。
香りがよくて、なんと優しい口当たり。
コーヒーばかり飲んでましたから好みを考えて選んでくれたはず。
嬉しいかぎりです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ村ランキングに参加してます!
コメント
コメント一覧 (2件)
早速飲んでいただきありがとうございます♪それにしても「使わない罪悪感も抱きましょう」って名言だと思います。ドキッとさせられました。まさに目から鱗。
お忙しいのに早速読んで頂き
ありがとうございます。
おいしいコーヒーは
おいしすぎるので賞味期限との
バランスをみながら
頑張れた日のご褒美に
いただくこととしました。
兎年オヤジさんに名言だと
言っていただき
頑張れた気がしてきたので
明日、またいただこうかと
調子にも乗ってきました。
またお暇なときに
読んでいただけると嬉しいです。
ありがとうございました!