コンパクト生活への三歩目は最難関の「捨て」に挑む

  • URLをコピーしました!

ついに三歩目です。

不安がごましおを襲っています。

いったい何歩目まであるのか。

三歩目?という方は、一歩目からお願いいたします。

いよいよ本番です。

強い心で少数精鋭のモノたちを選び、活躍の場がないモノたちは新たな場所へ送り出したり
ねぎらいの言葉をかけて引退してもらいましょう。

目次

大きな流れ

覚えていますか?

整理のターゲットは1年以上使ってないモノです。

小さなところから始めましょう

例えば、このような引き出し。

これは整理後の画像ですが、こういう小さなところから始めます。

少しずつ大きなところへ進めていきましょう。

つぎにするのは、収納するモノの種類が少ない靴箱あたりがおススメです。

整理の基本ステップは省略しない

STEP
全部だす

これは絶対にやってください

ザーッと見渡して「これと、これと、これ…」というように使ってないモノを
取り出すような舐めたマネ…失礼、ずぼらカマ…失礼、基本からはずれた方法では
リバウンドします。

全部だす理由は出されたモノの量に、しっかり向き合うためです。

ここで向き合わんとあかんねん。

そうそう。それが効くねん。

STEP
1年以上使っていない、使っている、でわける

使っていない大きな山と使っている小さな山ができたはずです。

ごましおの小さな山は天保山くらいやったって。ほんまに要るもんって少ないな。

天保山って山なん?

…。標高4.5mやけど山や。

使っていないモノは譲る、売る、捨てる等、上手に手ばなしましょう。

STEP
使っているモノを元にもどす

ひとまず、とりあえずで戻しましょう。

収納方法は後で考えましょう。

  • 頻繁に使うモノはいちばん取り出しやすいところへ目からお腹あたりで手前が最高です。
  • ほとんど使わないモノは、台などが必要になる高いところや奥へ。
  • あんまり使わないモノは、しゃがむ必要のある低いところや奥へ。

収納用品、買ったらあかんで

買うのはまだ先やで。それまで、空き箱、空き缶、紙袋で耐えといて。ごめんやで。

実行したらこうなります

靴箱を例に見ていきましょう。

STEP
全部だす

靴箱から全部だした画像です。

多いでしょ?ビックリでしょ?

でもこれ、全部つかってるんです。

不要なモノが含まれたら、こんなもんじゃないです。

ここではビックリすればするほど良いと考えましょう。

ぜんぶ出した靴箱です。

本当にぜんぶ出すんです。

ぜんぶ出すんですよ。

頼みましたよ!

STEP
わける

曲がりなりにもごましおは整理収納アドバイザーです。

すべて使っているので整理する靴はゼロでした。

イキってんな

ぜんぶ出すん大変やったみたい。イキらしたげて。

STEP
もとに戻す

いまは冬です。

なので台に乗らないと取れないところにサンダルなどの夏靴を入れました。

目線からお腹あたりの見やすく取り出しやすいところに、よく履くモノを入れてます。

すこし屈むところへは、あまり使わないブーツやレインシューズをいれました。

夏には手の届かない上段から手の届きやすい中段へと入れ替えをおこないます。

最後に

やっと整理がおわりました。

明日からは収納編となります。

いつもより短文で何か忘れていないか?と不安ですが、本日は以上になります。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ブログ村ランキングに参加してます!

コメント

コメントする

目次