朝の冷蔵庫が時間泥棒になる理由|朝食準備の盲点とは
充実した一日を過ごすためにも、朝食は欠かせませんが、なぜ毎朝、こんなに時間に追われるのでしょうか?

たったこれだけの朝食なのに、取り出すモノは意外と多く、時間がかかるんです。
そこで、強い味方、『朝食セット』を用意して、わずかな時短をしています。

ランチョンマットのシミが気になるな。見れば見るほどやで。



キレイなん探したけど、なかったわ。もう、見る方が悪いにしとこ。
朝食セットで冷蔵庫時短|取り出し回数を減らす収納術


朝食セットのサイズ|ケース選びと配置のコツ
真ん中の段の、左のケースが、『朝食セット』です。
奥行きと幅を最大限使えるサイズのケースを利用しています。
置く位置を固定することで、時短につなげています。
朝食セットの中身|何をまとめると便利?


朝食に必要なモノを1つのケースにまとめ、『朝食セット』と呼んでいます。
この5つをケースにまとめず、冷蔵庫にいれてると、置き場所はおそらく日々かわることでしょう。
冷蔵庫をあけて、5つの細々したものを探して取り出すのは、なかなか面倒です。
しかも、1回で5つも持てませんから、セットの効果は大きいです。



みんなの朝食でも、何かセットにできるもん、あるんちゃう?
時短だいすきな方には、『みそ汁セット』もおすすめします。鍋を使わない、簡単ずぼら調理に興味のある方は、ぜひご覧ください。


クイズで検証!冷蔵庫からの取り出し回数と時短効果
問題 朝食の準備に、取り出す作業回数は?
下の画像は、最初の画像の朝食に、すべて必要となるモノです。
両手を使って取り出す作業は、何回でしょうか?





何回やと思う?答えは、このあと。当たっても賞品なし、残念!
正解は…。


冷蔵庫を開けて、1回。


2回目のコレを取り出して、いそいで冷蔵庫を閉める。



電気代がこわい、お年頃やねん。


3回目が、こちら。
フレークは好みにあらずでした。ぜんぶ食べますけど。



ごろっとグラノーラの「きなこ大豆」がすきやのに、売り切れやったわ。残念。



そんな報告、いらんねん。


4回目。はちみつが好きです。



だから、そんな報告はいらんねんって。
正解は、4回でした。
朝食セットがなければ、6回だったはずです。
本当に僅かな時短ですが、参考になれば嬉しいです。
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ村ランキングに参加してます!
コメント