2020年、整理収納アドバイザー1級の2次試験に挑戦するにあたり、第三者の悩みや希望を丁寧にヒアリングし、悩みの解消と望みの実現を目指して、片づけをサポートしました。
その取り組みの成果をレポートとしてまとめて試験に挑み、無事に合格することができました。
正しい整理はリバウンド知らずを証明|4年半後もスッキリを維持した実例
試験のための片づけに、第三者として協力してもらった友達の家へ遊びに行ってきました。
あれから4年半たっていますが、リバウンドせず過ごしていました。
「4年半前のbefore、afterをブログで掲載してもいいかな?」と尋ねたところ、「それなら今の写真も撮って帰ったら?」と言って、パッと見せてくれました。

神か?!



ヨガの先生や。
シンク下の推移|before・after・現在の変化を写真で比較
2020年7月 before


2020年7月 after


2025年3月現在


左にラックが追加され、より多くの空間を使えています。



すばらしい!さすがヨガの先生!



ヨガ関係あらへん。
コンロ下の推移|収納の維持力と汚れのない状態に注目
2020年7月 before


2020年7月 after


2025年3月現在


4年半前と大差ないのもスゴいですが、埃や汚れがないのもスゴいです。



エクセレント!さすがヨガの先生!



ヨガ関係ないねん。それに、ヨガ以外のサロンも手がけだしてんねん。
友達の感想|整理後の気づきと生活の変化をリアルに紹介
「お片づけ前後で何か思うことってない?」と軽く聞いてみたら、間髪入れず、いろいろと教えてくれました。



「整理」は、不要なモノを取り除くことやで。
- 結局、使ってるモノって少なくて、同じモノばっかり使ってる
- 前はモノが多くて見えなくて、忘れて使ってなかったモノが、今は見えて取り出しやすいから使うようになった
- 捨てて失敗したモノはない
- モノが増えてきたら、自然と整理しようって思うようになった
- 使っても戻しやすいから、散らからなくなった



友達の感想、ぜんぶマーカー引いてるやん。さすがヨガ以外も手がけだしてる先生!



「先生!」って言いたいだけやん。
1年が判断基準の「整理」が重要|不用品の見極めが片付けの軸
整理収納といいますが、整理が上手くいけばいくほど、収納も上手くいくのです。
整理の方が、難しくて重要なんです。
2020年7月 整理されたモノ|試験対策の協力で処分した不要品の全貌


整理後の収納棚|譲る・捨てるを経て完成したスッキリ空間


整理後の縦長の収納を分割して表示。左側が上半分、右側が下半分。
整理したモノの多くは、この収納棚にありました。
使っていないモノを譲ったり、捨てたりと努力した結果が、スッキリとリバウンドしない収納棚へと変化させました。



そやのに、なんでなんやろうな?
一番大事な「整理」の3歩目の記事が、一番人気がないのです。



わろてまうくらい読まれへんよな。



「コンパクト生活への道」が、このブログの一番の売りやねんけどな。その1歩目から3歩目にかけて、大切な整理を書いたんやけどな。くどいんかな?


本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ村ランキングに参加してます!
コメント
コメント一覧 (2件)
ごましおさん、いつもお世話になっております。
“ヨガの先生”の、へそ てん子です。
えぇように載せてくれてありがと!
ごましおさんの貴重な夏休み(3日)を、ウチの片付けに費やしていただき、また、とても使いやすいキッチンにしていただき、今でも感謝しております😊
決して広いとは言えない我が家のキッチン。
こんだけのスペースにこんなに物ってあるんや!
出してみたはえぇけど、片付くんかいな…。
いろんな思いはありましたが、さすがごましおさん!
思ったより時間はかかりますが、その後ずっと快適に暮らせることを考えると、絶対やった方がいいですね!
(他の部屋は、まだできとりませんー💦)
またいつでも遊びに来てねー☺️
コメントありがとうございます。
へそ、てん子???
姓はへそ、名はてん子
だったんですね。
先生には
いつも驚かされてばかりです。
貴重な夏休みというか
ごましおの試験のために
無理やりおしかけたわけで。
挙句の果てに
「こんな出してもーて
どーすんねん」
と、ごましおが言い出す始末。
でも、楽しかった。
ワクワクした。
おかげさまで無事
整理収納アドバイザーに
なれました。
1級取得者じゃないと
整理収納アドバイザーって
名乗れないって知ってました?
では、またお邪魔します。
ありがとうございました!