ティッシュにこだわりはありません。
「お一人様2点限り」なんていうポップが、たまたまクリネックスについていたのでしょう。
ダイニングで使いやすく、邪魔にならないティッシュ収納の工夫
ダイニングって、モノが集まりませんか?
そして、ダイニングでよく使うのが問題のティッシュです。
これがテーブルにあると、邪魔なんです。
でも、ないと困るんです。

そうやねん。急に要ることも、多いねん。
卓上を広く使うための収納位置の最適解は「テーブルの下」
長年かんがえた結果、ごましおはここに落ち着きました。


ドーン!テーブルの下!
山崎実業さんのタワーシリーズ!天才!
平安伸銅工業さんの突っ張り棒!天才!
天才タッグの誕生です。



組んだんか?



勝手に組ませてんねやろ。
突っ張り棒を使ったスライド式収納の仕組みと使い方


突っ張り棒に乗せてるだけです。



こんときはエリエールが安かったんやな。
突っ張り棒の上でスライドします。
左の赤い箱は、宅配便がきたとき用の認印ですが、最近は電子サインを求められます。
たまに認印が必要なこともあるので置いてますが、完全に不要となったら何を入れようかと、また考える必要があります。



電子サインって、書くの難しない?
メリット|テーブル下収納で得られる快適さと見た目の改善効果
食事や作業スペースを広く保てる利点
あまり卓上に置くことはないかもしれません。
しかし、卓上近くにないと困りますよね?
シミになるようなものをこぼした時なんて、1秒でも早くティッシュが欲しいもんです。



刺身を、醤油の入った小皿の上で落としたときの、苛立ち!



ティッシュに水を含ませて、叩け! 叩け! 叩け! 叩け!!
必要なときにすぐ使える収納位置の工夫
そりゃそうです。
逆にこの方法でも、「ずいぶん探したよ」って方は、連絡して下さい。
何をどうして探すことになったのかを、根掘り葉掘り聞きたいと思います。
そして、それをネタに1記事かきます。
ネタ提供、ありがとうございます。



先にお礼ゆうても、連絡してくれへん思うで
モデルルームのようなスッキリ空間を実現
スッキリとしたモデルルームのような空気になりますよね?
なってますよね?
なってるって言って!



…。なってる、なってる。
「生活感を減らしたい」「掃除道具の見た目が気になる」そんな方には、トイレブラシの使い捨て&収納アイデアもおすすめです。
雑菌対策とスッキリ空間を両立させる方法を、こちらの記事で紹介しています。
この記事を読み終えた後に、ぜひどうぞ。


カバーの汚れや見た目の悩みを解消できる収納方法
「箱のままだとちょっと…」と思って、カバーに入れます。
要はオシャレ目的です。
なのに、そのカバーが何故あんなに汚れ、みっともなくなるのでしょうか?
目的を果たせなくなって、「どうしたもんか」とジッと見つめることとなります。



見つめたとて、よ



「とて」問題よ
デメリット|テーブル下収納の注意点と使いこなしのコツ
新品のティッシュは不向きです。
パンパンに詰まって重みがあるため、ティッシュを引っ張り出すときに、重みでちぎれて上手く引っ張りだせません。
できれば、少し使っているティッシュをおいてください。
リビングや寝室にもティッシュっておきますよね?


こちらがリビングにあるティシュです。



カバー、つけてないやん



「とて」問題を強引に解決したら、「カバーはいらん」ってなったんやろ
こういう、ある程度つかっているティッシュがあるなら、新品とこれを入れ替えて、ここにあったティッシュをテーブル下に置くと、スムーズに引き出せていい感じになります。
テーブル下は、山崎実業さんのおかげで、もっと快適にできそうです。



よ!天才!
言われるまでもないかもですが、皆さんも天才の仕事ぶりをチェックしてみてください。
収納場所の基本ルール「使う場所=収納場所」の決め方が正解
「置き場所に困っているのは、ティッシュだけじゃない!」と、どこに何を収納すればいいか分からない方は、多いのではないでしょうか?
答えは『使うところ』です。
他にも使用頻度なども考えると使い勝手も抜群になります。
くわしくは、こちらの記事で紹介していますので、併せてご覧ください。


本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ村ランキングに参加してます!
コメント