将来に必要なお金の不安を減らす「概算」の考え方
7歩目でも書いた通り、将来の不安の多くは経済面であり、「足りるのか?足りないのか?」が、分からないからです。
概算を求めたところで安心とはなりませんが、目安となり、今後の生き方が変わってきます。
足りない場合、こんな感じでしょうか。
- 固定費の見直しを行う
- 使ってないサブスクの解約を行う
- 保険料の見直しを行う
- 遊びに行く回数を少し減らす
- 欲しいモノを慎重に見極める
- 新NISAやiDeCoで投資する

7歩目に、支出の見直しについて書いてるで。読んでなかったら、読んでみて。





新NISAやiDeCoは、節税にもなるで。9歩目に書いてるから、読んでなかったら読んでな。


足りる場合は、こんな感じでしょうか。
- 趣味の時間を充実させる
- 家族や友達との時間を大切にする
- 健康に気をつける
- 快適な住環境をもとめる
足りるにしても、足りないにしても、概算が分かることで行動がかわります。
どちらにしても、よりよい方向へ向かう行動になることでは、一致しています。



ええ方向に進みたいなら、概算を知ることは大事やな。
将来資金の概算を出す方法|収入と支出の整理術
『ごましおは、こうしています。』というものです。



あくまでも参考やで。
インフレを考慮しない理由と再計算の重要性
前提として、計算にインフレは考慮しません。
インフレ率を踏まえたところで、その通りになるとは限りません。
大切なのは、概算でもいいから把握することだと考えています。
なお、インフレを考慮しないため、『1年に1度』というように、定期的な再計算が必要です。
定期的に再計算することで、インフレリスクを少なくすることが出来ます。



最初に1回でOKちゃうで。定期的に再計算してな。



インフレだけじゃなく、給料も上がるやろうし、他にも変わるとこあるはずやから、再計算は必要やで。
将来の収支を計算する基本の考え方と極論
極論を言えば、『今から寿命を迎えるまでの支出』より、『今から寿命を迎えるまでの収入+貯蓄他』が多ければOKです。



極論すぎへん?
収入の見積もり方|年金・退職金・貯蓄の確認方法
給与収入は、手取り額で考えています。
年金は日本年金機構の、『ねんきんネット』というサイトで、将来の見込額を確認します。
個人年金保険・貯金・退職金などの総額を含みます。



「え?面倒くさっ」って思ったよな?でも、頑張って!
支出の見積もり方|生活費・旅行・介護費の試算例
日々の生活費は、8歩目で把握できている方は問題ありません。
まだ把握できていないという方は、8歩目からガンバってください。



「え?戻んの?今、10歩目やのに、戻んの?」って思ったよな?でも、水前寺清子さんも言ってる。3歩進んで、2歩下がるって。



人生は、ワン・ツー・パンチ、やから。そういうことやから。


このときの支出には、出来るだけ把握できている金額を反映させます。
代表的な例は、こんな感じでしょうか?
- 車を5年毎に、350万円で買い替えたい
- 国内旅行で、年間15万円使いたい
- 海外旅行で、年間25万円使いたい
- 10年毎に家電の買い替えで、100万円必要
- 家のリフォームや修繕で、200万円必要
- ペットを飼いたいため、月1万円必要
- 介護費用約5年間として、600万確保
見積りが難しいけど、備えて安心なのは、介護費かと思います。
(公財)生命保険文化センター『2021年度生命保険に関する全国実態調査』では、住宅改造や介護用ベッドの購入などの、一時的な費用が平均740,000円、月々の費用に平均83,000円が必要とあります。
また、平均の介護期間が5年1ヵ月とありますから、必要額の目安は、『一時金74万円+月々8.3万円×61ヵ月=580.3万円』と考えることができます。



なんとなく、言わんとしてることは分かった?



分からんでも、次の具体例をみてもらったら分かるかも。分からんかったらごめんなー。
50歳女性ひとり暮らしの将来資金シミュレーション|40年分の収支試算
ここからは数字の嵐です。うんざりです。



でも、小学生でも出来る簡単な計算やから。



うんざりするだけやから、ガンバろ!
ライフプランの前提条件|収支試算の前に確認すべきこと
現在の情報と、どんな生き方をしたいかを確認します。
- 現在50歳、女性、ひとり暮らし
- 65歳で定年と同時に年金の受給開始
- 寿命90歳(厚労省公表「簡易生命表(2023年)」の女性平均年齢は87.14歳)
- 持ち家(ローンなし)
- 車不要
- ペットは飼わない
- 国内旅行は80歳まで行きたい(現役時は年間10万だったが、引退後は15万使いたい)
- 海外旅行は70歳まで生きたい(現役時は年間20万だったが、引退後は25万使いたい)
- 家電を10年毎に100万で買い替えたい
- 家のリフォームを65歳のとき400万で行いたい
- 介護費用600万を用意したい



50歳から90歳までの40年間のシミュレーション、ってこっちゃな。



これだけで、読む気せーへんようになったよな。ごめんな。
収入総額の試算|50歳から90歳までの収入見積もり
現状の収入
すべて手取り額で記載し、以下の通りとします。
- 給与収入:320万/年
- 将来の年金受給見込み額:120万/年
- 貯蓄:500万
- 個人年金保険受給額:600万
- 退職金見込:1,000万



1円単位で、出さんでいいで。イヤになって、止めるくらいなら、ざっくりでも、やった方が良いから!適当に頑張って!
収入の見積額
50~65歳の15年間の給与収入=320万×15年=4,800万円
65~90歳の25年間の年金収入=120万×25年=3,000万円
給与4,800万+年金3,000万+貯蓄500万+個人年金600万+退職金1,000万=総額9,900万円



惜しい!もうちょいで億!
支出総額の試算方法|生活費・旅行・介護費の合計
現在の支出から、生涯の見積額を計算します。
支出の前提条件
『現役時代よりも引退してからの方が、生活費は下がる』と言われていますが、甘い試算では困るので、厳しく現役時代と同じ支出額で計算します。
現在の生活費は、年間240万円とします。
なお、240万円には、国内旅行10万円と海外旅行20万の旅費が含まれているものとします。
支出の見積額
50~65歳=生活費240万×15年=3,600万円
65~70歳=(生活費240万+増額海外旅行5万+増額国内旅行5万)×5年=1,250万円
70~80歳=(生活費240万-20万減額海外旅行+増額国内旅行5万)×10年=2,250万円
80~90歳=(生活費240万-減額海外旅行20万-減額国内旅行10万)×10年=2,100万円
50,60,70,80歳時に家電買替=100万×4回=400万円
65歳=家のリフォーム400万×1回=400万円
介護費用=600万円
総額:10,600万円



こっちの億超えは、いらん!
不足額700万円の現状|収支差から見える課題
将来に不足する金額を求めます。
今後の収入見積額9,900万円ー支出見積額10,600万円=▲700万
40年間で700万円が不足するという結果になりました。



700万か…。なんとかなるんちゃう?



この時点で黒字やったら、あれやで。仕事ばっかりしてんと、私生活も大事にできてるか見直そな。
不足額700万円をどう埋める?節約・バイト・投資の実践例
現役時代の手取り年収は320万円、年間生活費は240万円です。
320万円-240万円=年間80万円の黒字です。



現実的な数字やろ?コツコツやれば、豊かな未来は手に入りそうやろ?
この黒字分を、新NISAやiDeCoを利用し、節税しながら運用すると、どうなるでしょうか。
80万円÷12カ月≒毎月6万円の積立投資が可能となります。
新NISAの、『eMAXIS Slim全世界株式(略してオルカン)』に、毎月6万円を積み立てし、運用するシミュレーションを確認してみます。
50歳から65歳までの15年間、毎月6万円を投資すると、『6万円×12カ月×15年=1,080万円』の投資元本となります。



単純に貯金だけでも、1千万には届くんやで。
オルカンの長期リターンは7%と言われていまので、金融庁の、『つみたてシミュレーター』を使い、運用利回り7%でシミュレーションすると、資産運用額は1,902万円となりなります。
『資産運用額1,902万円-投資元本1,080万円=運用収益822万円』となり、不足額を上回ります。



不足額700万円、解消したな♪



1,902万円になった積立投資も、4%ずつ取り崩しならが運用を続ければ、運用益は増えていく可能性が高いし、ええよな。やっぱ資産に、積立投資は欲しいわ。
しかし、あくまでも平均リターンです。
シミュレーションに、絶対はありません。
同じ条件で、運用利回り4%と厳しめで確認すると、1,477万円となり、『1,477万-1,080=397万円』の運用収益となります。



『不足額700万-運用益397万=303万円』、まだ足らんな。
まだ303万円足りませんので、例えば…。
キャリアのスマホ代で毎月8,000円支払っているけど、格安スマホへ変更し、毎月3,000円になれば、毎月5,000円浮いてきます。
ほかに、生命保険の補償額を見直し、毎月5,000円削減出来たら、スマホと合わせて10,000円になります。
スマホと生命保険を見直しても、『不足額303万円-(毎月削減10,000円×12カ月×15年)=123万円』足りません。
削減した1万円を積立投資へ回せば、もっと効率的に不足額は解消しますが、リスクを取り過ぎたくない方もいるでしょう。



じゃあ、ボケ防止を兼ねて、月3万くらいのバイトするってのはどう?
では、65歳から70歳まで、毎月30,000円のバイトに出たとしたら、『30,000円×12カ月×5年間=180万円』になり、不足額123万を超えました。
他にも、ムダ遣いをやめるとか、外食を少し減らすとか、方法は色々あります。
それぞれが出来そうなことで、不足額を埋めれば、OKです。
いかがですか?
まったく分からないのと、足らなくても目安額が分かるのでは、分かる方が不安は減りませんか?



足らんのにな。不思議と、不安は減るな。



こんだけ足らんから、「じゃあどうする?」って取っ掛かりが、できるからかな?
新NISAやiDeCoを利用し、上手く節税しながらの投資信託をおすすめしますが、投資は自己責任です。



投資の前に、生活防衛資金、貯めてや!
みなさま、大変お疲れさまでした。
コンパクト生活への道の大通りは、こちらで終了となります。
なんか頑張れそうになりましたよね?
これからも、一緒にガンバりましょう!
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
コメント