
雇用保険の制度については、超大雑把に説明するで。



「イメージを掴んでもらえばOK」と思って、書いてるからな。
雇用保険の基本|ハローワークで受け取れる給付の種類と条件
給与明細で、『雇用保険』が引かれていれば、加入しています。
管轄はハローワークです。



年金は『日本年金機構』、介護保険は『市区町村』やで。



健康保険は、『国民健康保険なら市区町村』、『協会けんぽは全国健康保険協会』、『それ以外は各健康保険組合』な。
具体的に、どんな給付があるかご存じですか?
給付 | 備考 |
---|---|
基本手当 | 通称、失業保険 |
公共職業訓練 | 日中の訓練が多く、在職者が受けるのは難しい |
求職者支援訓練 | 雇用保険未加入者でも受けられ、公共職業訓練と似ている |
教育訓練給付金 | 在職者向けだが、一部の失業者も対象になる |
基本手当(通称、失業保険)とは
雇用保険でいちばん有名なのは、失業保険ではないでしょうか?
雇用保険に加入していれば、働いていた期間や賃金に応じて、原則として失業保険がでます。



「この手当がでてる間に、次の就職先見つけて生活立て直してや」って国は言ってるんやろうな。
離職票の重要性|記載内容と退職理由で給付に差が出る
働いていた期間や賃金については、会社が、『離職票-2』という書類を作成し、ハローワークへ届け出します。
退職手続きのとき、会社から、『離職票-2』の内容に、誤りがないか確認されます。
そのときに誤りがあれば訂正を求め、なければ署名します。



離職理由が大事やで。会社の都合で辞めるのに、『一身上の都合』とか『依願退職』とか書かれているときは、訂正をもとめてな。



納得いかずの署名は、あかんで。訂正に応じてもらえないときは、署名する前にハローワークへ相談するのがええんちゃうかな。
署名後、会社は、『離職票-2』をハローワークへ届け出し、新たに、『離職票-1』を受け取ります。
『離職票-1』と『離職票-2』が揃った会社は、それらを退職者へ送付します。
手元へ『離職票-1』と『離職票-2』が届いていない状況で、ハローワークへ失業保険の手続きへ行っても、無駄足になりますから、届くのを待ちましょう。
会社は、ハローワークへ資格喪失日(=退職日の翌日)の翌日から起算して10日以内に、必要な書類を届け出るよう義務づけられているため、遅い場合は確認しましょう。



離職票がけーへんかったら、失業保険は貰われへんで。



『来るのが遅かったら、失業保険も貰えるのが遅くなる』ってことやで。
待期期間の仕組み|受給資格決定から7日間は給付なし
受給資格決定日からの7日は、『待期期間』といい、失業保険はでません。



受給資格決定日は、離職後に初めてハローワークで求職の申し込みをして、離職票を提出した日やで。
給付制限期間の短縮|2025年から1カ月に変更された背景
待期期間が終わっても、失業保険がすぐに出る人と、出ない人に分かれます。
退職理由 | 給付制限 |
---|---|
一身上の都合 | 1~3カ月たってから給付がはじまる |
会社の都合・やむを得ない場合 | 給付制限なし |
一身上の都合に給付制限があるのは、安易な離職を防いで雇用を安定させるためです。
しかし、転職が一般的になり、2カ月の給付制限期間では経済的負担が大きいことから、2025年4月からは給付制限は1カ月に短縮されました。
給付日数の決まり方|年齢・加入期間・退職理由で変わる
雇用保険をかけていた期間、年齢、退職理由によって、日数は異なります。
失業保険を早くもらうコツ|手続きのタイミングと注意点
離職票が届かないことには、話になりません。
退職手続き時に、会社の担当者へ離職票の送付を急いでもらうよう、お願いしましょう。



離職票が届いただけでは、まだ安心できへんで。
失業保険の給付は、求職の申し込みをしてから『7日間の待期期間』がスタートします。
つまり、『離職票が届き次第、ハローワークへ求職の申し込みに行く』ことが失業保険を早くもらうコツです。



早くもらうコツは、もう一つあんで。
2025年4月から、リスキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合は、給付制限が解除されることになりました。



勉強して、給付制限なしで失業保険もらえんのは、有難いよな。
給付制限の解除については、下の記事で詳しく紹介しています。
ごましおは、退職日の約2週間前に教育訓練をユーキャンへ申し込みしたことで、退職日の約1カ月後には、失業保険を手にしました。
気になる方は、ぜひご覧ください。


ハローワークでの実体験|50代が直面した現実と葛藤
時代はリスキリング|給付制限解除と訓練制度の活用法
2025年4月から、公共職業訓練・求職者支援訓練・教育訓練給付金を受けた場合、または受けている場合、失業保険の給付制限がなくなりました。
知識がついてボケ防止になるうえ、就職先の選択肢が広がるかもしれません。
一度、しっかり話を聞きにいかねばなりません。



『損得勘定>選択肢』やろ?1カ月の給付制限を、無しにしたいんやろ?



そうそう。1カ月分の生活費を、貯蓄から出したくないだけやな?
思いの丈をぶつける|訓練相談で伝えた希望と条件
ハローワークへは、現状を伝えて訓練について教えてもらおうと出向きました。
- 今、51歳だが、私たちの年代はおそらく70歳まで働くのが当たり前の時代となる
- 老眼もつらいし、今と同じ仕事をつぎに選んでも、時間の問題で出来なくなるだろう(この時点で、今の仕事内容については一切、知らせていません)
- 次の仕事は、70歳まで長くゆるく続けられるものがいいと考えているが、その選択肢を広げるために、訓練について知りたい
- 希望は、週4日・1日8時間働く
種類 | 備考 |
---|---|
公共職業訓練 | 選考あり。専門学校へ通うイメージ。費用はテキスト代のみ。 |
求職者支援訓練 | 選考あり。専門学校へ通うイメージ。己負担あり。 |
教育訓練給付金 | 通信教育あり。全額自己負担し受講満了後20%~80%戻ってくる(※上限あり)。 |
公共職業訓練は、色々な専門学校と提携していて、科目によって2カ月~6カ月の通学が必要です。
受講料は無料で、必要になるのはテキスト代くらいとのことでした。
思いの丈は届かない|年齢による壁と担当者の対応
その中に興味のあった、『webデザイン』について聞いてみると、あからさまに門前払いな感じです。
「こういうのは若い人からも人気がありますし、定員も決まっていて、選考もありますから…」



説明が止まらんな。諦めんのをまってんか?
「51歳で、選考を通った人はいないんですか?」
「います」



おんのかい!
ハローワークの担当者は続けます。
「皆さん、口を揃えて在宅で仕事できたら良いとおっしゃるんですけどね、その訓練を終えたところで、仕事につながった方は、ほとんどいません」



そんな効果のない訓練、やめちまえ!
ここで担当者は何を思ったのか、こう聞いてきます。
「簿記2級とかお持ちじゃないですか?」
「持ってますよ」
「にっ、日商の?」



はじめての食いつき。やる気ないわけじゃないんやな。
「はい、日商の2級です。でも、実務経験は、そんなないですよ。」
「年末調整できたりします?」
「できますよ。〇〇〇名規模でやってました。」
「今ね、給与計算ができる人の求人倍率は1あるんです!どこの会社でも、給与計算は必要ですから…」



まーた説明がとまらんな。人の話、聞いてた?



ゆったよね?「今の仕事はいつまで出来るか分からん」って、ゆったよね!
「(カタカタカタカタ…)」



急に、パソコン打ち出してるやんか。これ、求人さがしてるよな?
「いや、あの、私ね、初めての仕事やったら最賃(最低賃金)で良いと思ってるんです。でもね、今までやってた仕事で探すとなったら、安い賃金でやる気ないんです。今と同じ仕事つづけるなら、辞めた意味ないでしょ?」



51歳なんやから、そんな高賃金だす会社あるかいな。あきらめなはれ。
「中小企業ですけどね、いい求人はあるんですよ!」
「いや、ほんまに。選択肢を広げたくて、訓練の話を聞きにきましたけどね、〇〇〇みたいな仕事もいいなと思ってるんです。」
「もったいない。そんなの、まだ先でもできます。」



え?ちょっと叱られてる?いや、その先を見越して、今からゆるっと慣れときたいんやけど。



それに、『もったいない・もったいなくない』は、こっちが決めるやつよな?
そして出されたのが、求人票です。



思ったより悪くないんかーい。ビックリするやないかーい。



ルネッサーンス!
「でも、これフルタイムでしょ?私はゆるっと…」
「(カタカタカタカタ…)」



まっ、また、はじまった。
「いや、ほんまに、もう、ごじゅういっ…」
「51歳なんて、ハローワークからすれば若手です。まだまだ、いけます!」



人の話を遮ってからに。webデザインのこと聞いたときに、「若い人で取り合い」って、ゆってたよな?



人を勝手に年寄りにしたり若手にしたり、ほんまに。団塊ジュニアの氷河期世代の言い分は無視していいって、国の内規に書かれてるんか?どうも、ずーっと、じわーっと、不遇やねんけど。
「パートもありました!良い求人は、すぐ無くなりますからね。有給消化中の今から、求人に応募してもいいくらいですよ!」





あなたがくれた資料の、『急がば学べ』って何?



あかん。この人に勝てる気がせん。今日はひとまず撤退や。
「そうですね。勉強になりました。よく考えてみます。」
ハローワークの見解は、『51歳なら、おとなしく今の仕事を黙々と頑張れ』ということなのでしょうか?
皆さんのハローワークでの経験が気になります。
教えてもいいよという方は、教えてください。
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
コメント