株主優待券の賢い選び方。飲食で失敗しないためのポイントとは?

  • URLをコピーしました!
目次

株主優待券の選び方|飲食で失敗しないための実体験と考え方

常連客であることが重要|使い忘れを防ぐための基本視点

株主優待生活に憧れて、「毎月なにか送られてきたら楽しいかも!」と思ったりしませんか?

思ってた!

ってた?過去形?

桐谷さんのような株主優待生活は、資金的に無理だとしても、『ちょこちょこ株主優待券で楽しめたらいいな』と、ごましおも思っていました。

そして、せっせと買った1つが、ミニストップです。

ミニストップの株主優待券は、最小単元の100株でソフトクリームへの引換券を、半年に1回5枚もらえます。

ソフトクリームは好きですし、ミニストップの前を通るたび、季節限定のソフトクリームの横断幕を見ては、「美味しそうだな」とも思っていました。

それなのに2025年4月、『2024年11月に貰った券が5枚とも残っている』という事態に陥りました。

まるまる残ってるやん!っていうか、去年もおんなじことしてなかったか?

してた!一昨年もしてた!

日常生活で使えるか|非日常消費は失敗のもと

よくよく考えてみると、ソフトクリームを食べるのは、日常生活とは異なる環境でした。

  • 旅行先のご当地ソフト
  • 高速道路のサービスエリアで王道のバニラ

ご当地ソフトは、見つけたら食べなアカン気すらしてる。

これぞ旅行!って気分になるからかな?

好きは好きでも、日常生活でしっかり食べていないと、食べないままサラッと日々は過ぎていくのです。

消費に振り回されるリスク|損得勘定が満足度を下げることも

結果、何としても消費しようと励みに励みます。

大人になって30年は経つのに。いやしい損得勘定が働いて、ついつい大盛りソフトを選んでしまいます。

大盛りて、えらいワンパクやな。

5月は定期健康診断の受診月やのに、「大盛り♪」ゆーてる場合ちゃうで。

期限のある飲食の優待券は、自分が日常使いしているものに限る方が、満足度は高いと思います。

利回りと業績のチェックポイント|優待+配当で選ぶときの注意点

総合利回り4%以上が目安|高すぎる利回りは要注意

『株主優待+配当の総合利回りが、4%以上なら優秀』とされています。

しかし、あまり高い利回りは業績悪化や、優待改悪のリスクもあります。慎重に選びましょう。

『みんかぶ』サイトの株主優待人気ランキングで、優待利回り・配当利回り・優待+配当利回りの3つが確認できます。

興味あるなら、チェックしてみて。

また、株主優待をもらうには、権利確定日に株を保有していなければなりません。

一般的に、『株価は、権利確定日前に上がりやすく、確定後は下がりやすい』ことを知っておきましょう。

企業業績は確認|長期保有に向いているかを見極める

株主優待狙いで株の購入をするのであれば、長期保有に向いているのかどうかもチェックしましょう。

業績が好調なら、株主への還元として優待内容を拡充する可能性があります。

不調なら、コスト削減のため優待を廃止したり、内容を縮小したりする可能性があります。

投資は自己責任やで。

なんだかんだ言いましたが、ソフトクリームに振り回される日々も、悪くないと思っています。

一緒に、振り回されてみませんか?

変なもんに誘ったらあかん。

みんなは、上手いこと使い切ってな。

株主優待の選び方|廃止・変更リスクを見極める

上場廃止リスクの実例|株主優待が突然なくなる可能性を知っておく

改善や改悪以外にも、上場廃止などのリスクもあります。

また、個別株のため、投資信託よりもリスクは大きいです。

個別株を買う時は、しっかりリサーチして、余剰資金で買いましょう。

変更リスクの実例|内容が変わることも

毎年、同じ内容の株主優待が来るとは限りません。

改悪になることもあれば、改善になることもあります。

人によって、改善・改悪と評価が分かれる記事を紹介しています。

気になる方は、こちらもどうぞ。

使い勝手の良い優待券|長期有効期限・少額対応・防災活用のメリット

使い勝手の良い優待券|長期有効期限のメリット

有効期限の長い株主優待は、思っている以上に使い勝手が良いものです。

食事の優待券は、有効期限半年が多い中、吉野家は1年あります。

どうして使い勝手が良いかの詳細は、こちらの記事をチェックしてみてください。

使い勝手の良い優待券|1円単位で使えるメリット

1円単位で使える食事の優待券も、使い勝手が良くお勧めです。

気になる方は、良かったら、こちらもご覧ください。

防災に役立つ株主優待|水・非常食の備蓄とローリングストック

防災グッズの見直しのタイミングって難しくないですか?

定期的に防災として使えるものが株主優待で届けば、それを機会に防災グッズの見直しができます。

ペットボトルの水・非常食を防災の一環として株主優待で準備している様子を、こちらの記事で紹介しています。

ぜひご覧いただき、安心生活を手に入れてください。

株主優待を上手に利用して、安全で楽しく暮らせたらいいですよね。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村ランキングに参加してます。

コメント

コメントする

目次