吉野家の株主優待のメリットと最新業績をゆるっとチェック

  • URLをコピーしました!
目次

吉野家の株主優待とは?|基本情報と使える店舗をチェック

株主優待の基本情報|取得条件・枚数・有効期限の仕組み

吉野家は、『株主様ご優待券』を年2回くれます。

1枚につき500円分の飲食に使えますが、お釣りはでません。

お釣り出る方がビックリするわ。

もらえる枚数は、持っている株数に応じて変わり、もらうのに必要な最低株数は100株です。

100株でも、2月末・8月末の半期ごとに4枚もらえます。

注意点は、2月末・8月末に急いで買っても、株主としての権利はその日に取得することはできません。

権利確定日の2営業日前が、『権利付最終日』となり、その日の取引終了時点で保有している人が、株主としての権利を持てることになります。

権利付最終日に買って、翌日に売るって人もおるよな。

ただ、会社によっては『長期保有』とか『継続保有』も条件としてるとこもあるで。あとは長期保有やったら、『もっと優待増やしたる!』みたいなこともあるわ。

権利日発送日有効期限
2月末5月上旬翌年5月末
8月末11月中旬翌年11月末

発送時期は、2月末の権利者なら5月上旬。

8月末の権利者なら11月中旬に発送されます。

100株でも、『500円×4枚=2,000円』もらえるわ。半年ごとに2,000円分もらえたら嬉しいな。

使えるお店は吉野家だけじゃない|グループ店舗一覧と注意点

日本国内の吉野家、株式会社はなまる(讃岐うどんのはなまるうどん)、株式会社スターティングオーバー(カレーうどん千吉、鶏千、炒王)、株式会社ウィズリンク(ばり嗎、とりの助、風雲丸)、キラメキノ未来株式会社(キラメキノトリ)の各社店舗で使えます。

海外は使われへんで。

日本国内でも、競馬場内・競艇場内・臨時店舗とか、取り扱いしてないところあるで。

吉野家の株主優待のメリット|期限・使い方・実用性を解説

吉野家のように、年2回・自社店舗で利用できる優待券をくれる会社はあります。

その多くは、優待券の期限が半年に設定されているため、新しく送られてくる優待券と併せて使える期間は非常に短いです。

しかし、吉野家の株主優待の期限は1年間に設定されているため、半年程度、有効期間が重なります。

そのおかげで、古い株主優待と新しい株主優待を、余裕をもって併せて使うことができます。

よ!太っ腹!有効期限が迫ってる500円の優待券が2枚あっても、代金800円やったら1枚だけ使って、300円は別の方法で払ってまうからな。

で、行ったばっかりやのに、またお店行って最後の1枚使って、また300円払うねんな。よー考えたら、「使わんでええ600円減ってんな。あれ?」ってなるよな。

こんなに力説してるごましおが食べるのは、牛丼ではなく主に『うなぎ』です。

吉野家へ、うなぎ狙いで行ってもええよな?

吉野家の最新業績をチェック|売上・利益・財務の現状

売上高は年々増加してますが、一株あたりの純利益は年々減少しています。

人件費の上昇と原材料費の高騰が影響してるようですが、海外での業績低迷が特に収益を圧迫してるようです。

自己資本比率は高く、安定した財政基盤を保持しているため、ごましおはひとまず静観したいと思います。

投資は自己責任やからな。

静観がええんかどうかも分からんからな。自分なりに調べて、後悔のない判断に近付けよな。

吉野家の株主優待はこんな感じですが、使い勝手が良かったりと、おすすめの株主優待を知ってる方は、是非、教えてください。

もうじき無職で、よー買わんくせに聞くんやな。

株主優待の選び方|使い勝手・廃止・変更リスクを見極める

失敗例と対策|生活スタイルに合う優待の選び方

選び方を失敗すると、株主優待に振り回されることもあります。

「あったら嬉しい」くらいの軽い気持ちで株主優待を選ばず、日常で必要なモノを基準に選ぶと、失敗は少ないと思います。

くわしくは、こちらの記事で紹介しています。興味のある方は、ぜひご覧ください。

上場廃止リスクの実例|株主優待が突然なくなる可能性を知っておく

改善や改悪以外にも、上場廃止などのリスクもあります。

また、個別株のため、投資信託よりもリスクは大きいです。

個別株を買う時は、しっかりリサーチして、余剰資金で買いましょう。

変更リスクの実例|内容が変わることもある

毎年、同じ内容の株主優待が来るとは限りません。

改悪になることもあれば、改善になることもあります。

人によって、改善・改悪と評価が分かれる記事を紹介しています。

気になる方は、こちらもどうぞ。

使い勝手の良い優待券|少額対応・防災活用のメリット

使い勝手の良い優待券|1円単位で使えるメリット

1円単位で使える食事の優待券も、使い勝手が良くお勧めです。

気になる方は、良かったら、こちらもご覧ください。

防災に役立つ株主優待|水・非常食の備蓄とローリングストック

防災グッズの見直しのタイミングって難しくないですか?

定期的に防災として使えるものが株主優待で届けば、それを機会に防災グッズの見直しができます。

ペットボトルの水・非常食を防災の一環として株主優待で準備している様子を、こちらの記事で紹介しています。

ぜひご覧いただき、安心生活を手に入れてください。

株主優待を上手に利用して、安全で楽しく暮らせたらいいですよね。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村ランキングに参加してます。

コメント

コメントする

目次