布団カバーの交換方法は“裏返すだけ”が新常識!潜らず簡単、筆者の実体験で紹介

  • URLをコピーしました!
目次

布団カバーの交換は“裏返すだけ”でOK|潜らず簡単な新常識

布団カバーを交換するとき、カバーの中に潜ってませんか?

実は、カバーに潜るよりも、カバーを裏返す方が楽なんです。

カバーに潜っての交換は、「髪が乱れて暑くて大変」って言ってる芸人さん、おったな。

カバーを裏返す|スナップボタンを表に出すだけで準備完了

上の画像のスナップボタンが表に来るように、カバーを裏返しにします。

スナップボタンは、カバーと布団がズレないように固定するためのモノです。

裏返すことで、スナップボタン(赤〇)が表に出てきますから、これで潜る必要はなくなりました。

目から鱗!

思い込みで、潜ってまいがちよな。

布団をセットする|ズレ防止のために正しい向きで配置

カバーの上に布団をのせて、スナップボタンでカバーと布団がズレないように、計8カ所とめていきます。

布団の縦と横の長さが違う時は、置く方向まちがわんようにしよな。

固定する|8カ所のスナップボタンでしっかり留める

外れると、カバーの中で布団が片寄りますから、しっかりパチッと止めましょう。

ぜんぶ止めたつもりやったのに、「あっこ止まってないやん!」ってなる。

再度ひっくり返して気づく、「あるある」やな。気をつけよな。

再度、裏返す|布団を包み込むようにひっくり返すだけ

スナップボタンでカバーと布団がすべて固定されたら、再度カバーを裏返しましょう。

ここで引っくり返すのは、布団が固定されてても意外と簡単やで。

ダマされたと思って、一度やってみてください。

こっちの方が、楽なはずです。

布団カバーの空気抜きテクニック|チャックを使った簡単な畳み方

大きなカバーを畳むとき、中に空気がたまって上手く畳めないなんてことはありませんか?

ある!かさばる!

そんなときは、空気の出口となるチャックに、空気を押し出しながら畳むのがおすすめです。

STEP
チャックとチャックが重なるように、お好みの縦長に畳みます

赤の楕円が、チャックの一辺です。

STEP
チャックの反対側から、好みの大きさになるように折りたたみます

重なった部分の空気を抜くように、腕でプレスします。

空気の逃げ道が一カ所やから、簡単に抜けるで

空気が抜けたら、卵焼きを作る要領で、もう一折します。

そして、重なった部分の空気を抜くように、腕でプレスします。

これを、チャックのところまで繰り返します。

STEP
完成

いっちょあがり!簡単やな!

掛け布団のサイズ選びのコツ|重さと使いやすさのバランスを考える

ごましおより数年早く、マンションを買っていた友達がいました。

遊びに行ったときに見せてもらった寝室には、クイーンサイズの大きなベッド!

ええなー。優雅やなー。

まねっこしたろ。

数年後、ごましおがマンションを買ったとき、その友達が遊びに来て一言。

「ベッド、おっきいなー」

「え?一緒やろ?クイーンやろ?」

「ちゃうで、ダブルやで」

えーっ!ダブルやったっけー?!

ひとり暮らしに、クイーンサイズは大きすぎます。

掛け布団は、敷布団よりも大きいです。

敷布団からはみ出た部分は、ベッドが支えてくれないため、重みとなって襲ってきます。

重いよー、つらいよー。

毎日きっちり襲ってきよんなー。これはもう、『布団の暴力』と言ってええんちゃうかなー。

仕方がないので、はみ出る部分をベッドの上に載せるようにします。

こうすることで、嘘みたいに軽くなります。

耳にチーズ入ってるピザのように、周りをこんもりしあげるのがコツな。

掛け布団を買い替えるときは、クイーンサイズではなく、ダブルにすれば重さ問題からは解放されるのではないかと、真剣に考えています。

ベッドから買い替えるなら、セミダブルのベッドに、シングルの掛け布団一択やけどな。

ベッドを買う時は、掛け布団の重みにも気をつけて、慎重に選びましょう。

サイズ選びで失敗せんようにしよな。しょうもない憧れよりも、実用的なサイズがやっぱり使いやすい気がする。

大きすぎは、干すのも洗うのも大変やで。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村ランキングに参加してます。

コメント

コメントする

目次