食生活アドバイザー通信講座で給付制限解除|失業保険を早くもらうための学習開始

  • URLをコピーしました!
目次

失業保険を早くもらうには?|給付制限を解除する通信講座の選び方

教育訓練給付制度とは?|対象講座と申請条件を解説

そもそも、食生活アドバイザーの通信教育を受けた理由は、失業保険を早くもらいたかったからです。

なぜ、失業保険を早くもらうために通信教育を受ける必要があるのかは、こちらをご覧ください。

また、数ある通信教育の中から、食生活アドバイザーを選んだ理由が気になる方や、雇用保険から出る『教育訓練給付金』について知りたい方は、こちらの記事で紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

退職後に必要な手続きまとめ|失業保険だけじゃない社会保険・住民税の注意点

退職後の健康保険はどう選ぶ?|国保・任意継続・扶養の違いを解説

日本の健康保険は、『国民皆保険』といって、生まれてから逝くまで、何らかの健康保険に加入しなければなりません。

健康保険にはどんな種類があって、どう選べばいいのかについての詳細を、こちらの記事で紹介しています。ぜひクリックして、ご覧ください。

離職票が届いたらすぐ確認!|社会保険の切り替えと失業手当の申請方法

退職後は、住民税だけじゃなく、健康保険・年金・雇用保険といった社会保険の手続きも必要です。

健康保険だけでなく、年金や失業保険の切り替えも気になる方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

退職後の住民税はどうなる?|納付タイミングと負担の注意点

住民税も、見落としがちなポイントですから、こちらの記事でまとめています。

退職しても、住民税は前年の所得から計算されますから、大きな負担になるはずです。

住民税の支払いも考慮して、資金計画することをお勧めします。ぜひご覧ください。

食生活アドバイザー通信講座の教材レビュー|テキスト・問題集のボリュームに驚き

「食生活アドバイザーがいいな」と思った理由の1つに、テキストが2冊だということもありました。

確かに、テキストは2冊でした。

問題は、厚さです。

スラムダンク最終巻より、分厚いやん!

上の画像は、取り寄せた資料の一部分です。

テキスト2冊は立てられていて、問題集が置かれています。

この問題集の厚さを、見てください。

テキストも、同じくらいの厚さやと、思ってまうよな?サブリミナル効果や!

『人が気づかん程度の小っちゃい刺激で、無意識に影響あたえる』ってやつか?ちゃうな。

ごましおは、『テキストも問題集と同じくらいの厚さ』だと信じて疑わなかったのです。

問題集2冊の厚さと、テキスト1冊の厚さは、ほぼ同じです。

つまり、思ってた量の倍の勉強をしなければいけないということです。

自分で申し込んでおきながら、「何故こんなことになったんだ」という、被害者意識すらでてくる厚さです。

…サブリミナル効果や。

たしかに、購買意欲を高めるのに使われるけど、自分の過失を正当化しようとする被害者意識の方が近いやろ。

食生活アドバイザーの勉強は大変?|暗記・学習期間から推測

もう、申し込んでしまいましたから、やるしかありません。

やり始めたら楽しいかもしれま…いや、楽しくなくても、タメにはなるはずです。

こんな、赤いシートがついています。

え?暗記せなあかんの?

丸暗記やんか!隠しすぎやて!

ヒントは『になる』『整える』だけ?厳しすぎるて!

失業保険は5カ月、食生活アドバイザーの学習期間は4カ月。

有給消化から数えると、2カ月半以上もダラダラ過ごしているわけですから、急に大忙しです。

給付制限解除に必要な証明書の発行方法|ユーキャンの対応スピードと手続きの流れ

『給付制限解除に係る証明書』の発行を、5月19日にユーキャンへ電話して依頼したのですが、5月23日にはもう届きました。

「証明書の送付には、1週間~10日位かかる」って言ってたのに、早ない?

のろのろ運転のごましおを横目に、このスピード感たるや。通信教育の大手なだけある。さすがや!

【お知らせ】通信講座の学習に集中するため、ブログ更新頻度を変更します

想定外のテキスト量でしたから、ブログにあてている時間を学習にあてなければ、間に合いません。

よって、当ブログは、週5日から週2~3日のアップとなります。

真面目に、勉強したいと思います。

応援、よろしくお願いいたします!

自分をよく分かってるな。とにかく、スピード感がないもんな。余裕をもって、事にあたらんとな。

不純な動機ではじめた勉強やから、どうせえらい目に合うはず。また、聞いてな。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村ランキングに参加してます。

コメント

コメントする

目次