固定資産税の計算方法を知ろう|課税標準額と税率の基本を解説
『固定資産税の評価と税について』という、同封の案内を読みました。
西宮市の固定資産税は、『課税標準額×1.4%(税率)』で求めます。

標準税率として、『1.4%』やけど、自治体によって変わることもあるみたい。
この課税標準額は、『土地用』と『家屋用』があります。
これらの課税標準額は、3年に一度の基準年度に価格を決定し、翌年度と翌々年度は、原則として価格は据え置かれます。
ならば、原則として『3年間は同じ課税標準額になるため、固定資産税も3年間は変わらない』と考えられます。



いやいや。この、『原則として』が曲者よ。



人ちゃうけどな。
土地の固定資産税が上がる理由|負担調整措置と地価上昇の影響
ごましおの『土地』の課税標準額は、2022年度から毎年あがり続けています。



3年どころか、2年も据え置いてないやん。
3年に1度の基準年度にも関わらず、2022年度から毎年あがっていた理由は、『負担調整措置』というものでした。
ざっくり言うと、『地価が急激に上がっても、納税者の負担が過度に増えないよう、毎年少しずつ負担を増やしていく措置をとっていた』ということです。



ということは『固定資産税は本来もっと高いけど、毎年少しずつ標準額をあげることで、税も少しずつあげて、本来の税額へ戻してる過渡期』ってことか。
確かに、ここ数年、地価は急激にあがっています。
次の課税標準額を決める基準年度でも、地価が急激にあがってしまって、また負担調整措置となる可能性はあります。



インフレ時代やもんな。土地の固定資産税は、『下がるどころか上がる可能性を考えんとアカン時代』やな。
家屋の固定資産税が据え置かれる理由|再建築価格とインフレの関係
ごましおの『家屋』の課税標準額は、11年間も同じ金額のままです。



3年据え置きじゃなかったっけ?はい、大パニック!
家屋の固定資産税標準額は、『再建築価格×経年減点補正率』で求められます。



再建築価格って、『全く同じ仕様で新築したら、今はこの価格』ってやつな。



経年減点補正率は、鉄筋コンクリート造やと経過年数1年で0.9579、2年で0.9309…。木造なら1年で0.80、2年で0.75…って、下がっていくねん。
マンションの固定資産税が下がりにくい理由|構造・補正率・物価の関係
ごましおは、鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいます。
『戸建てよりも、マンションの方が固定資産税は下がりにくい』と、噂では聞いていました。
それにしても、固定資産税の計算の基となる課税標準額が、2015年度から2025年度までの11年間にわたり、同一金額であるのは不思議です。



世界ふしぎ発見!高校のとき、社会の先生が、「これが一番わかりやすい」って言いだして、視聴覚室で見させられたな。社会がいちばん嫌いやったから、その授業で取り上げられたせいで、この番組も嫌いになったわ。あれ、面白いらしいのに。先生のせーや。職務怠慢や。



先生のせーちゃう。『臨機応変』って、ゆーねん。なんでも人のせいにしたら、あかん。って、何の話?
近年の物価や人件費の上昇で、再建築価格が上がっているため、経年減点補正率を掛けたところで、固定資産税標準額が前年より高くなり、据え置き価格となっているようです。



急激なインフレは、苦しいな。家屋の固定資産税も、下がりそうにないわ。
来年度の固定資産税の予算を見直そう|積立額の目安と安定管理術
現在、毎月積み立てている固定資産税の月額予算は少し多め、としています。
4年間の上昇率は、0.37%~0.84%の間に収まっていました。
来年の固定資産税が今年より1%上がっても、現在の積立額で、来年の固定資産税は収まります。



とりあえず、今のままの予算で積み立てとこっと。



まだ、固定資産税を毎月の積み立てで確保してない人は、チャンスやで。とりあえず、『今年の支払額の12分の1ずつ積み立て』したらええと思うで。
ごましおは、固定資産税以外にも、旅行代・家電買替代などの予算を立てて、積み立てしています。
予算管理の具体的な方法は、下の記事で紹介しています。
安定した暮らしにつながる予算管理を知っていて損はありません。
ぜひご覧になって、一緒に豊かになりましょう。


固定資産税の計算時、『3年に一度の基準年度に、課税標準額を見直す』というのは、知っていました。
なのに、「何故、3年間固定されないのだろうな?」と不思議に思っていました。
ブログを始めたおかげで、長年にわたる疑問を解消することができました。



ウソ書いたら迷惑かけるから、調べてまうわ。
つくづく、ブログを始めて良かったと思います。



この流れ、もしや?
ブロガーになると、スキルや知識が自然と向上しますから、皆さんも、ブロガーになりませんか?
『ムラゴン』なら、無料ですぐに始められ手厚いサポート付きです。ぜひご覧ください。





やっぱり!ムラゴンの紹介やったか!



ごましおは、友達から、「生存確認になってええ」と、お褒めの言葉をもらったで。
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
コメント