神戸マリンピアで買い物&進化した駐車場|フラグメントケースで快適な暮らし術

FURLAのフラグメントケース
  • URLをコピーしました!
目次

神戸マリンピアがリニューアル|アウトレットモールの新しい魅力

2024年11月に、アウトレットモールの神戸マリンピアがリニューアルオープンしました。

リニューアルオープンしたら、一度は行こうと思いながら半年以上経ち、やっと行ってきました。

収入ゼロのくせに。無理して行かんでええもんを。

以前は、複数の建物に分散してお店があり、雨が降ると傘が必要なところも多々ありました。

リニューアルオープン後は、1つの建物に集約されました。

通路幅が広く見やすくなり、店舗数もどうやら増えているようです。

立体駐車場からも、傘なしで移動できるようになってたんは、嬉しかったわ。

お買い物もそれなりに楽しんだのですが、何より驚いたのが『駐車場料金の精算システム』です。

駐車券の出ない精算システムに驚き|ナンバー入力式の事前精算とは

リニューアル前は、駐車場へ入るにしても出るにしても、大混雑でした。

広大な土地があんのに、駐車場料金の設定が細かいうえ高すぎんねん!そこに停めて、他に遊びに行ける場所なんてないやろ!都会気取りか!

『精算で混む』から怒ってたんじゃなかったん?『値段が高い』から怒ってたん?どっち?ブレるわ。

リニューアル後のマリンピアに、ゲートが見当たりません。

立体駐車場の入り口には、発券機もありません。

やっと心入れ替えたか。

買い物をした友達が、店員さんに質問しています。

「駐車してるんですけど、精算はどうしたらいいですか?」

「○○○○してください」

どうやら、ゲートや発券機がないだけで、駐車料金は必要なようです。

そういえば、事前精算機らしきもんはあった気がするな。そんな簡単に、心は入れ替わらんか。

いや。悪事を働いてたわけじゃないから、心入れ替える必要はないのよ。

事前精算機では、ナンバープレートの数字4桁を入力します。

ナンバー覚えてるんや。すごいな。

すると、画面には2台の車の画像が表示され、1つは知らない車、もう1つは友達の車でした。

同じナンバーの車が、すべて表示されるようです。

そこで、該当車を選択すると、精算できるようになっていました。

人気ナンバーやったら、ズラーって出てくるんやろな。人気車種&人気ナンバーやったら、最悪、他人の精算してまうってことになるな。

ナンバーどころか、地名とか、数字の前のひらがなも覚えとかなアカンやん。心配な人は、ナンバープレートの写真とっとこな。

発券機がなく、出庫ゲートもないとなると、悪意なく無料駐車場だと思う人もいると思います。

認知度があがるまでは、もう少し誰もが気づけるように案内が欲しいところです。

駐車券、失くす心配ないし、お会計のときに駐車券渡さんでええし、渋滞は緩和されるし。ええことの方が多いから歓迎やけどな。

でも、いちばん喜んでるのは警察やろな。

ひどく驚いた精算システムでしたが、最近は増えてきているようです。

「今さら何を熱く語ってんねん」って話やったんかな?

フラグメントケースを購入|軽量・コンパクトで理想の収納力

数年前、軽く・小さく・数枚のカード・家の鍵が入るものを探していました。

そんな時、左側の黄色いフラグメントケースを見つけました。

軽い!理想のサイズ!パーソナルカラーが黄色やから、派手な黄色に抵抗なし!

お値段は覚えてませんが、高くなかったと思います。

使い勝手が良くて気に入ってるのですが、そろそろ引退時期です。

『そろそろ』?右端が黒くなって、だいぶ恥ずかしいで?

「サイズも仕様も同じものを買いたい」と思っていたところ、見つけたのが右側です。

違うのは、ファスナーが左側はL字ですが、右側は直線です。

色選びのポイント|長財布との相性を店員と相談

サイズ感は上の画像の通りで、カラー展開が豊富でした。

黄色のケースの右側が黒くなったので、黒にすれば汚れても目立たなくて良いのかもしれません。

ですが、今使っている長財布のカラーに合わせることにしました。

いっちょ前に、カバンの中の美しさを考えたんか?エコバッグで出かけるくせに!

この長財布を出して、色々なフラグメントケースと見比べていると、店員さんが寄ってきました。

「色合わせですね?」

長財布に合いそうなトーンを出してきて、並べてくれます。

ごましおと友達と店員んさんの意見は、見事に一致して、お買い上げとなりました。

購入に1分もかからんタイプ。だって考えたところで、よーわからん。

使うから買う。それだけ。

中身と使い方|カード・鍵・現金の持ち歩き術

このフラグメントケースとスマホがあれば、どこへだって行けるようになります。

現金1万円は、たまにあるキャッシュオンリーのお店対応です。

現金で払ったときのお釣りの小銭は、カギを入れているところに入れんねん。

ID付きのクレジットカードで、ほとんどの支払いは済みます。

クオカードは大昔、ビンゴゲームで当たったものです。

ほとんどコンビニへは行かないのですが、行ったときに使おうと思って入れています。

年に数回あるコンビニチャンスは、すっかり忘れて、「IDで」とか言ってるから、永遠に持ち歩く気がしてる。

JCBカードは、ピタパを兼ねてますから、電車にだって楽々で乗れます。

関西のピタパは、クレジットカードでの後払いやから、チャージせんで使えて便利やねん。関東はチャージが基本なんやろ?あれ面倒やわ。

裏面には、スーパーのポイントカードなどが入ってます。

ここに、免許証とかマイナンバーカードは入れへんことにしてる。もし落としたら、住所バレたうえ、鍵も拾い主に渡るわけやん?ちょっと怖ない?

軽さこそ正義|40代からの持ち物選びと暮らしの工夫

40代前半から、重い荷物が苦痛になってきました。

そのくせ、水筒は持ち歩きたいタイプですから、オシャレは二の次です。

皮のカバンとか、よう持たん。一番好きなんは、エコバッグ♪

持ち物を選ぶ基準は、もっぱら軽さです。

これからも、軽量を求めて生きて行こうと思います。

「好きにしたらええ」って、思ったやろ?

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村ランキングに参加してます。

コメント

コメントする

目次