株主優待の水は防災品として便利。ローリングストックで上手く使ってます。

  • URLをコピーしました!
目次

災害時に一番必要な水

一人暮らしですから特に備蓄には気をつけています。

よく聞く「水」は、一人あたり1日3リットル程度を最低3日分、できれば7日分備蓄するのが望ましいとされています。

飲料水と調理用水の合計が3リットルやって。トイレ、お風呂の水は入ってないってさ。

お風呂はともかくトイレが心配という方、ごましおは水の要らない簡易トイレを用意してます。詳しくは、こちらをご覧ください。

スーパーで水を買うと重くて大変ですから数本ずつ買うことになり面倒です。

では、ネットでまとめ買いしようかとなるのですが必要に駆られていないため、うっかり忘れてしまいます。

そして気がつけば備蓄とは言えない頼りない本数になってしまいます。

在庫数と賞味期限を確認するタイミングが難しいよね

そこで思いついたのが株主優待です。

株主優待であれば定期的に送られてきますから、そのタイミングで在庫と賞味期限の確認ができます。

そうとなれば早く欲しい!株主優待で水くれんのはどこ?!

善は急げで、水をくれる株主優待を探して見つけたのがTOKAIホールディングスです。

TOKAIホールディングスの株主優待の概要(2025年3末現在)

TOKAIホールディングスでは、100株以上保有の株主を対象に年2回の株主優待を実施しています。

飲料水やQUOカード、レストラン食事券など5種類から選べるほか、割引特典もあります。

それだけじゃないで。持ち株数が多いと優待が豪華になんねん。

例:飲料水

どちらか一方の飲料水を選択500mlペットボトル12ℓボトル
100株以上300株未満12本1本
300株以上5,000株未満24本2本
5,000株以上48本4本

しつこいようやけど個別株はリスク高いから買う時はしっかり調べてな。投資は自己責任やで。

選んだ優待は500mlペットボトル

備蓄としての水ですが、ローリングストックにするため日々の生活で少しずつ使っていきます。

そうするとサーバーが必要な12リットルよりも500mlのペットボトルの方が断然使いやすいです。

旅行とかへ持っていくのに便利

ここで問題なのは定期的に送ってきてほしい本数です。

一人暮らしの備蓄の適正量は、21リットル(1人×3リットル×7日)です。

これでも整理収納アドバイザーやから、先に保管スペースを考えた

賞味期限、保管スペースの問題がありますから、最低単元の100株を持つことにしました。

これで500mlのペットボトル12本(計6リットル)が半年ごとに送られてくるようになります。

じゃあ、2年間に4回くるから24リットルか。ちょうどエエな。

パッケージ変更で想定外の事態発生

ストック置き場に影響がでました

左側が前回送られてきた四角い旧タイプ、右側が今回送られてきた丸い新タイプのペットボトルです。

四角形の対角線より丸型の直径の方が長いから、今まで5本置けたのに4本しか置かれへんようになった。なんとか入って良かったわ。

賞味期限が短くなりました

スマホ読者の方には小さくて読めないかもしれませんが、賞味期限にご注目ください。

旧タイプは賞味期限まで2年以上余裕のあるものが届いてましたが、新タイプは2年弱と短くなりました。

え?いま2025年8月やろ?ローリングストックで2年かけて消費するってことは、賞味期限切れの水を飲むってことになんのか?

殺菌処理してるから未開封やったら腐らんらしいけどなー。

健康を害する恐れのある消費期限じゃなく風味が落ちる賞味期限です。

未開封で適切に保管していれば問題ないことがほとんどですが、なんとなく残念です。

ペットボトルの素材が空気とか匂いを通すから、量が減ったり、匂い移りしたりするみたい。

想定外の事態は、それだけではありません。

保管時の美しさと利便性の両立ができなくなりました

旧タイプでは、正面のラベルの真上に賞味期限が印字されていました。

しかし、新タイプでは色んな向きに賞味期限が印字されているため、ラベルの向きで揃えると賞味期限が見えなくなることもあります。

旧タイプはラベルも賞味期限も正面にきて美しいやろ?

新タイプはラベルを揃える美しさを取るか、賞味期限を見せる利便性を取るか。難しい問題やわ。

採水地も変わりました

今までは静岡県富士宮市から採水していたいのが、山梨県の山中湖村になっていました。

そのため原材料の名も深井戸水から鉱水に変わっています。

たぶん飲み比べても分からん自信ある。軟水やったらOK。硬水は勘弁してほしい。

井戸水の特徴

  • 地下水を井戸から汲み上げたもの(浅井戸・深井戸など)
  • 地層を通って自然にろ過されるため、比較的清浄
  • 地域によって水質が異なる(ミネラル量や硬度など)
  • 周辺環境の影響を受けやすい場合もある(特に浅井戸)

鉱水の特徴

  • 地下水のうち、ミネラル分が豊富で特徴的なもの
  • ポンプなどで採水され、溶存鉱物質によって分類される
  • 「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」に基づいて表示される
  • 一般的には飲料水としての品質が高いとされることが多い

どちらが「良い」かというと…目的によって変わるようです。

比較項目井戸水鉱水
ミネラル含有量地域差あり比較的豊富
味わい素朴で自然な味ミネラルによる風味がある

製造者も変わってるから、株主優待のコスト抑えようと相見積もりしたんかな?

味は気にならんくせにコストは気になるんやな?

とはいえ、定期的に送ってきてくれ便利ですから、この株は今後も持ち続けるつもりです。

もし、この株の購入を考えている方は、しっかりと財務チェックしたうえでの購入をお願いいたします。

投資は自己責任やで!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村ランキングに参加しています。

コメント

コメントする

目次