【50代女性の転職記録】ねこカフェ断念→週4事務職へ|応募・面接のリアルと探し方

転職活動を考えている人
  • URLをコピーしました!

2025年11月から再就職します。

2025年3月、無職によるボケ防止のため始めたブログは、皆様のおかげで目的を果たせたようです。

なんとか、ボケずに済んだ気がしてる!

今後は、新しい環境に慣れることを第一優先とするため、超不定期更新となります。

今まで、ありがとうございました。

引き続き、よろしくお願いいたします!

たまに、「更新してるかな?」って見にきてな。待ってるで!

目次

ねこカフェ断念|好きより現実を選んだ50代女性の転職判断

32年間勤めた会社では、事務員をしていました。

初めての転職です。

どうせなら、一度くらい自分の好きなことで稼ぎたいと就職先を『ねこカフェ』に絞りました。

どんなに馬鹿にされようとも、こっちは本気。

しかし、求人がないのですから仕方がありません。

『猫カフェで働きたい』とハローワークで相談し、担当者を困らせたり、相手にされなかった経験も、今となっては懐かしい思い出です。

えらい感慨にふけってるけど、まだ4カ月しか経ってないで?

担当者の困った様子や、相手にされない様子が気になる方は、こちらをどうぞ。

ひとつ言えることは、何の参考にもなりません!

50代転職の壁|書類選考通過率で知る現実と突破口

50代の転職活動は、とても厳しいようです。

Copilotに、50代の書類選考通過率を聞いてみました。

出典・状況書類選考通過率の目安
一般的な求人サイト経由約1~3%(大量応募型)
エージェント経由(経験マッチ)約10~20%
ハローワーク・地元企業約5~10%

想像以上に低いやん。恐ろしい!やっぱり50代の転職は、経験を活かさんと厳しそうや。

週4勤務の理想と現実|50代女性の望むパート事務職は少ない

10月で失業保険も終わります。

もう背に腹は代えられませんから、過去の経験を活かし『事務員への転職を目指す』ことにします。

経験マッチしてて、10~20%の書類選考通過率やで?未経験やったら何パーセントになんの?おそろしい!

転職エージェント活用術|50代女性の登録体験記

転職エージェントの流れ|登録〜入社までの5ステップ

書類選考通過率の一番高い『転職エージェント』へ登録し、過去の経験を活かした転職を試みます。

世間の厳しさを知らんまま、過ごしてたわ。コレを知ってたら、『ねこカフェ』への転職に、4カ月も使われへんかったな。

ちなみに、転職エージェント『登録~入社までの流れ』です。

STEP
登録

自分の情報を登録します

STEP
相談

専任のアドバイザーがキャリアプランを一緒に考えてくれます

STEP
求人情報紹介

キャリアプランを元に最適な求人の案内がきます

STEP
先行・面接

応募、面接日程調整、面接対策など全てのプロセスをサポートしてくれます

STEP
内定・入社

年収交渉、風土や労働環境の確認から退職·入社手続きを支援してくれます

求人案内の違和感|高収入ばかりで週4勤務が見つからない理由

狙いを、『事務員・週4日・1日8時間』と定め、さっそく登録します。

『正社員』『契約社員』のどちらを希望するかには、『契約社員』を力強く選択!

登録完了!つぎのステップは、『専任のアドバイザーに相談』か。しばらく待機やな。よしよし、順調♪

そう思っていると、相談の前から、スマホには大量の求人案内が届きます。

なんやこれは。ジャンジャン来るのは良いけど、高収入のイカツイ案内しか、けーへんやんか。最低でも前職並みやで?相談前に送ってきてる分やから、しゃーないか。早く相談の連絡けーへんかな。

やっと、専任のアドバイザーから連絡が来ます。

「何か不安なことはありませんか?」

「『契約社員希望』で登録したんですが、求人案内が正社員しか来ないんです。もうバリバリ働く気はなくて。週4日で働きたいのですが、そういった求人はないのかな?と不安に思ってます。」

「契約社員の求人も、あるにはあるんですが…。弊社も選択肢として、提示していてあれなんですが…。週4日勤務の希望なら、アルバイトやパートに強いサイトや、派遣社員の方が見つかりやすいかもしれませんね。」

相談前にジャンジャン来てた求人案内で、『登録するサイトを間違った?』とは思ってた。なんか、ごめん。

そして、速やかに退会。

世間知らずは、悪気なく人の時間を奪うな。ほんま、ごめん。

派遣・パート探し|週4勤務を求めてサイトを渡り歩いた記録

『ここなら、きっと!』という思いで、『週4日勤務・1日あたり7~8時間』を検索します。

え?ない?ないやん!こんなはずじゃなかった!

では、『週3日勤務・1日あたり7~8時間』を検索します。

事務員として検索をかけるからなのでしょうか。

まったくヒットしません。

週5フルタイムはある。つぎにヒットすんのは、扶養の範囲内の働き方になる気がする。

合理主義者の友達に、愚痴を聞いてもらいます。

「週4日、1日8時間の勤務がないねん。」

「市役所のバイトって最低賃金でも人気あるやろ?あれって、『安心』もあるけど、『週4日勤務』もあんねんで。実際に、市役所で週4日働いてる子に『君の能力なら最低賃金じゃなくても、他にあるやろ?』って言ったら、『週4日がないねん。あったとしても交通の便が悪い工場とかになるから通われへん』って言ってたわ。」

そ、そうなんか。週4日勤務ってレアなんや。参ったな。

ハローワーク活用術|週4勤務の求人はこう探す

週4日勤務の少なさに打ちのめされている頃、ハローワークの認定日がやってきました。

この認定日にハローワークへ行って、無職であること・就職活動した実績の申告をしたら、失業保険がもらえる。絶対、行かなあかん。

申告後は、恒例の職業相談に行きます。

週4勤務の探し方|検索の落とし穴とプロの技

「週4日、1日8時間の勤務が無くて。検索の仕方が悪いのか、ハローワークのマイページでも0件ってなるんです。」

「週4日と固定で検索かけると出てこないかもしれません。多くの企業さんは『勤務時間・勤務日数は相談に応じます』と特記事項に書いてますから。週5日で検索かけて、相談に応じてくれる企業を探すのが良いかもしれませんね。」

さすがプロ!そんな技がおましたか!

そう言って、勤務時間・勤務日数の相談に応じてくれる求人票を、10枚ほど印刷してくれました。

あるやん♪あるやん♪

50代初応募のリアル|ネット応募と選考の流れ

ネット応募の現実|履歴書を郵送しないで済むのは便利

帰宅して、じっくりと求人票を読み込みます。

勤務日数の次に譲れない条件は、『通勤のしやすさ』です。

10枚もあったのに、残ったのはたった1枚。

もう四の五の言ってる場合じゃない。その日のうちにネットで応募!

初めての応募に満足しています。

書類選考結果通知は5日以内とありましたから、しばらく休憩です。

このとき、書類選考通過率10%のこと完全に忘れてたな。応募したという事実に、満足してもうて。

書類選考の結果|奇跡の通過とその後の展開

応募した翌日、スマホが長いこと振動しています。

『電話?』とスマホを見ると、応募した企業からでした。

ありがとうございます。はあ、2週間後に面接で?はい。大丈夫でっせ。

世間のスピード感に驚きながら、『どんな会社なんだろう?』とサイトを確認します。

な、なんや。このイキった会社は。無理や。こんなイキった会社。「ハローワークに求人出す会社なんて、貧乏会社や」って噂はウソか?!

落とされんのも嫌やけど、受かって働くんも地獄やな。もう、どうすんねんコレ。えらいこっちゃで。

面接準備|50代女性が30秒自己紹介で挑んだ理由

高卒での就職でしたから、面接の経験はゼロと言ってもいいレベルです。

慌てて、何を聞かれるのかを調べます。

『自己紹介・志望動機・退職理由』

どうやら、この3つが基本みたいや。

ものすごい簡潔な文章を作り上げ、一応、声に出してみます。

どれもこれも30秒。面接の自己紹介の目安は1~2分ってあるけど、ほんまか?1分ってめっちゃ長い思うけどな。もう30秒で行く!

面接官ずんだれ事件|態度に驚いた50代の本音

20代後半と30代中頃の2名が面接官です。

そして20代後半が、笑ってしまう位に態度が悪いです。

ものすごい、ずんだれて座んねんな。しかも、面接の最中に、口元を隠すこともなく欠伸すんねや。こんな態度でも勤まるんやったら、ごましおでも通用しそうや。俄然、受かりたくなってきた!

驚いたのは、『自己紹介・志望動機・退職理由』を、1つも聞かれなかったことです。

代わりに、スキルに関する筆記試験の口頭版が始まります。

A4用紙1枚に20個くらい問題が書かれていて、面接官が問題をランダムに選ぶ感じ。「何番について答えてください」って言われたら、その場で、その番号の設問を読んで答える、みたいな。

A4用紙は2枚渡され、1枚は労務に関する問題、もう1枚はITに関する問題でした。

新卒採用じゃなく中途採用ですから、『即戦力さえあれば良い』ということなのでしょうか?

普通の面接よりも、本性でるから良いかもね。「え?〇〇ですよね?そういうことじゃなくて?」「〇〇は××ですけど、コレは何やろうなー。ごめんなさい。わかりません。」みたいな。めちゃめちゃ素。

ずんだれ20代後半は、締め括りに入ります。

「私共が聞きたかったことは聞けましたので、ごましおさんの方から質問はありますか?」

「今回の求人は、『経理・労務・受付・業務補助』のいずれかで採用とありましたが、縁があってお世話になれるとしたら、私は何で採用されるのでしょうか?」

受付は無いよな。経理は日商簿記2級持ってるけど、持ってるだけやから
無いやろな。やっぱ労務(給与計算・社会保険)かな?

「そうですね。先ほどの問題。ごましおさんは凄く出来てますし、ごましおさんが出来るポジションは沢山ありますけど、『IT部門』でと考えています。」

「…IT部門ですか?」

「なんで51にもなって、今さら、ITやねん!」って、顔してたんやろうな。あと、「『業務補助=IT』ってのも無理ないか?」と思ってた。

二人がかりで、なだめにかかってきます。

「先ほどのITの問題も、ものすごく出来てましたし。〇〇なんて答える人、初めて見ました。△△なんて言う人、他にはいませんでした。ほんと、他の人は驚くほど出来ないんです。」

「あなたなら出来ます。そんな難しいことじゃありませんから、絶対できます。」

「あなたなら出来ます」って言ってきた人は、IT部門の人やって言うし。うーん。そこまで言われたら『頑張ろうか』って気にもなってきた。

そして、4営業日後。

「ご意向に添えない結果となりました。」

ど、どういうこと?「問題、よく出来てた。多くのポジションある。貴方なら出来る。」って言われたよね?わけわからん!もう病むで!

「当社にとって人材ニーズは、時期によって変わってまいります。ご応募より半年以上経過した後に、再度ご応募をいただくことを歓迎しております。」

なめんなよ!そんなもん、誰が応募するかーっ!

ここで気づきます。

この会社だけで、3週間経ってしまいました。

しかも、書類選考通過率10%の確率が1発目で来てるやんか。ということは、単純計算で、『これからの9社は通らん』ってこっちゃな?ヤバい!!

就職活動経験者から言われたことを思い出します。

「不採用の通知が来るまで、つぎの応募せーへんとか無いで。気になるところは、並行して応募すんねんで。」

なるほど。そういうことか。身に染みてわかった!

失業保険が支給される日数は、残り24日。

焦ってきましたが、続きは次回です。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村ランキングに参加しています。

コメント

コメントする

目次