コンパクト生活への一歩目は最難関の「捨て」からスタート

  • URLをコピーしました!

大抵のことは簡単なことから始まり徐々に難しくなっていくものですよね?

小学校に入ったら「ひらがな」から習いますもんね?

ところが整理は違います。

「漢字」から習うようなものです。

そんな、あほな

ちなみにここで言いう「整理」は不必要なモノを取り除くことなんやて

耳を疑って当然です。

小1に「蚕」から教えてたら文部科学省に文句を言いに行きます。

簡単にできなくて当たり前なのです。

目次

大きなメリット

整理は、いちばん苦しい作業です。

だからこそ、その価値は大きいのです。

時短になってムダ遣いがへる

本当に必要なモノの量は驚くほど少ないです。

除湿剤が満タンになったとき、穴をあけるためのプラスチックのフォークは1本では頼りないから2本重ねて使う必要があります。

ハサミは1つで十分です。

念のためお伝えすると、一家に1つではありません。

よく使う場所ごとに1つずつ置いています。

ダイニング

郵便物の開封

すがた見の近く

値札などを切る

引き出しの中身ですがパッと見てどこに何があるか分かりやすいでしょ?

モノが少ないからどこに何を置いているか把握できます。

把握できるから探し物の時間がなくなります。

もうひとつの利点はスカスカなこと。

これだけスカスカだと取り出しやすくて、仕舞いやすい。

なぜ片づけても片づけても気が付いたら散らかっているのか。

それは仕舞うのが大変だから。

出すときは必要だから大変でも何とかして出します。

でも、仕舞うとなるとどうでしょう?

パズルのようにあちこち押しのけて元に戻していますか?

それが朝の忙しい時間なら?

とりあえずスルー案件です。

では、帰ってきて仕舞いますか?

一日働いてクタクタなのに明日の朝もはやいのにスルー案件のことなんて忘却の彼方です。

身に覚えのある人は多いはずです。

なのに言うのです。

「片づけても片づけても散らかる」「いつの間にか散らかってる」と。

それを言っちゃあ、おしまいよ

ごましおもそうでした。

そうやったんかい!

冷蔵庫を整理するメリットはこちら。

  • 腐らせることはありません
  • 同じモノを何個も買ったりしません
  • 奥のモノまで見えます
  • 奥のモノも取り出しやすくなります
  • 探す時間がなくなります

はっさく多ないか?

いただきもんやねんて。ラップしてたらGW位まで瑞々しくもつんやって

引き出しと冷蔵庫の整理をご覧いただきましたが、家中で整理ができてることを想像してみてください。

快適な暮らしになってると思いませんか?

整理ができれば片付かないへのリバウンドもなくなります。

イライラしなくなる

ここにきて精神論?と思われるかもしれませんが大きなメリットです。

  • 片づけなければというプレッシャー
  • 無いと思って買ったのに実は何個もあったという苛立ち
  • 片づけてもリバウンドという虚無感
  • 床に注意しながら歩く情けなさ

部屋がキレイなら上のようなことはなくなります。

整理が大変なのは間違いありません。

それでもやる価値があります。

ごましおは体感しました。

整理が進むほど快適になることを。

不安が少なくなる

整理によって時間とお金が手にはいれば余裕が生まれてきます。

ここで注意すべきなのは、すべての生活費を薄っすらとランクアップさせてしまうことです。

「薄っすら」ほど中途半端なものはありません。

せめてメリハリをつけましょう。

現状の生活で大きな不満がないのであれば生活費はあげず、できた時間で投資の勉強をし、残ったお金を投資へまわせば将来の不安は大きく減少します。

投資に回す前に生活防衛資金を貯めるのが先やで

生活費と性格によるけど急に収入が途絶えても半年から2年程度は暮らしていける額は欲しいな

できたお金と時間を使ってやりたいこと

ごましおのような金融素人の方は、長期の時間を味方につけて良質のインデックス投資をするのがベストだと思っています。

今は新NISAという素晴らしい環境が整っていますし、挑戦してない方はまずは勉強してみましょう。

勉強しようと銀行とか証券会社とか有人の窓口へ行くのは、ちょっと危険やで。相談窓口の会社が儲けるような投資へ言葉巧みに誘導しよる。

ネット証券がええんちゃうかな。口座開設が難しいならYouTubeでなんぼでも解説してるで。

それでも難しいなら実際にやってる友達に聞いてみたら?それでも心配なら交渉やな。「豪華ランチ1回で手取り足取り教えてくれへん?」って。美味しいランチ食べながら、たのしい会話して口座開設できたらええ思うけどな。

お金がないと言ってる人に限ってコンビニの常連客なのは何故なのでしょうか?

マジで教えてほしい。偉いさんの方が水筒もってきたりしてんねんけど

同じモノがスーパーや薬局ならもっと安く手に入るのに。

仮に、会社へ行く途中にコンビニで毎日200円の飲み物を買っていたとすると年間5万円程度の出費です。

※200円×月20日×12カ月=48,000円≒5万円

会社から提供される物を飲んだり家から水筒を持参すれば年間5万円浮くわけです。

5万円あれば一泊二日の優雅な国内旅行ができますよね。

大切なのは将来だけじゃなく「今も」です。

バランスとってメリハリつけて、今も充実できれば最高ですね。

あまりにも長くなるので次回へ続きます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログ村ランキングに参加してます!

コメント

コメントする

目次