【GWの過ごし方】梅雨前にやる家事|カーテン洗濯・除湿剤交換・セーター手洗い

  • URLをコピーしました!
目次

GWは自宅で過ごすのが快適|混雑回避と節約のメリット

ひとり暮らしですから、無理してゴールデンウィークに、出かける必要がありません。

どこへ行っても混んでるし、何をしてもゴールデンウィーク価格ですし、良いことがありません。

GWしか帰省できへんとか、大変やな。

その時期しかないってなったら、しゃーないけどな。

休みやすい人は、みんなが散財して遊び疲れたゴールデンウィーク明けの閑散期を狙うのが一番です。

空いてますし、ホテルなどの宿泊費も安くなりますが、それだけではありません。

繁忙期と違い、スタッフの方々の余力があるため、優しい接客をしてもらえます。

安くて優しくしてもらえるなんて、最高やんか。

正月明けも狙ってこ。

GWは家事のチャンス|梅雨前にやるべき暮らしの整え方

カーテン洗濯の手順とコツ|洗濯表示マークの確認と手間いらずの干し方

ドレープカーテンは年1回、レースカーテンは年2回洗うのがいいようです。

最初の2~3年は、ドレープも年2回洗ってたな。

今は、両方とも年1回、GWに洗うので精一杯。

まずは、洗濯表示マークを確認します。

画像の場合、40度以下の水温で洗濯機で洗えるマークがついています。

洗濯機へ詰め込んで洗うと、モノが上手くまわらず洗浄力が落ちるので、洗濯槽容量の7割程度で、3回に分けて洗っています。

洗い終わったら、物干し竿に干すのではなく、カーテンレールにかけます。

レースカーテンが乾いてからドレープカーテンをかける、といった気遣いは不要です。

両方とも脱水直後、同時にカーテンレールへかけても乾きます。

カーテンレールで乾かすねん。あっという間に乾くで。

シワは、布と水分の重みで勝手に伸びるから、ラクちんやで。

洗った夜には、すっかり乾いてこの通りです。

この日は晴れやったから乾いたけど、雨の日はどうかわからんで。

除湿剤の交換タイミングと設置場所|梅雨前の湿気対策

カーテンを洗濯機で洗っている間に、除湿剤の交換をします。

換気が難しいクローゼットに必須の除湿剤が、満タンなまま梅雨になってしまっては困ります。

最悪、カビやダニが発生し、お気に入りの洋服が傷んでしまうかもしれませんから、GWには毎年の恒例行事として、除湿剤を取り替えることとしています。

溜まった水を、捨てるのがしんどいわ。プラスチックのフォークで何回も刺して大きめの穴にして、その穴を取っ掛かりに、力任せにめくってるけど、あれ何とかしてほしいわ。

カッター使ったりもしたけど、ちゃんと拭いてるのに錆びるやろ。老化でどんどん力が落ちてるのに、いつまでもめくってられへんで。聞いてる?エステーさん。

ごましお家は、6個でちょうど良い感じに除湿できます。

ただし、北側はすぐ溜まるのに、南側はあまり溜まらないと差が出ます。

除湿剤は、3週間に1回掃除するシューズボックスにも置いています。

その掃除のタイミングで除湿剤の溜まり具合を確認し、6個をすべて同時交換できるように、置き場所を交換して調整しています。

セーターの手洗い方法|クリーニング代を節約する洗濯術

今年は、3月から年休消化をしているため、GWの前に洗濯してしまいましたが、セーターもGWに洗濯機の手洗いコースで洗います。

ただし、セーターは平置きで乾かす必要があるため、1回につき3枚ずつしか洗えません。

3枚が乾いたら、つぎの3枚というようにして洗うため、クリーニングには出しません。

セーターの相場、500円~700円やって。たっか!

6枚洗ったら3,000円か。ええランチ食べよ。

収納場所のルール化|散らからない仕組みと在庫管理の工夫

こちらは、在庫を置いているクローゼットの棚です。

トビラ閉めたら見えへんからって、収納用品として段ボールつかってるやん。

「ちょうどええのが見つかるまで」って思ってるうちに、7年は経ったな。「もうコレでええか」ってなってる。

ティッシュペーパーの左の空いてる場所が、除湿剤の置き場所と決めていますので、他のモノを置くことはありません。

『お一人様2点限り』みたいな、本日限りの広告の品の除湿剤を手に入れるまでは、このままスペースを空けておきます。

こうやって指定場所を決めてると、散らかりにくなるで。

慌てて買うこともなくなるから、賢い支出にもつながるな。

梅雨対策以外の家事もおすすめ|「収納場所=使う場所」で暮らしを整える

まとまった時間を自宅で過せるなら、梅雨対策以外にも暮らしを整えてみてはいかがでしょうか?

持続性のある整え方を、いくつか紹介します。

快適な暮らしが続くから、やってみる価値ありやで~♪

「収納場所=使う場所」が、ピンと来ない人は、こちらの記事をご覧ください。

何をどこに、どういう風に収納すればいいのか分かるようになります。

冷蔵庫|時短・スッキリ・腐らせない工夫

ごましおは、冷蔵庫内でも『朝食セット』と『みそ汁セット』の置き場所が、決まっています。

朝の冷蔵庫の前で、何度も冷蔵庫を開け閉めする時間、人生で何時間あるんでしょうか…。

冷気も逃げるし、時間ももったいないな。

そんな悩みを解消するには、『朝食セット』がおすすめです。

また、「鍋出すの面倒…」って思ったこと、ありませんか?

洗い物も減らしたいし、火も使いたくない。

そんなときは、『みそ汁セット』が便利です。

自分の時間を増やすために、ぜひご覧ください。「時短、最高!」ってなりますよ。

トイレ|スッキリと生活感のない空間

トイレブラシを床に置かず、棚へ収納することで快適空間を手に入れた方法はこちら。

『目からうろこ』の方法。

スッキリ空間がお好きな人には、お勧めの記事です。

ダイニング|ティッシュはテーブル下収納でテーブルを広く使う

置き場所に困るティッシュは、テーブルの下がお勧めです。

ティッシュを探すことも無くなりますし、テーブルは広く使え快適です。

まとめ|GWは自宅で快適に過ごすチャンス

ゴールデンウィークは、混雑や高価格を避けて、自宅でゆっくり過ごす絶好のタイミングです。

気候が良いときの掃除は、窓を開けてできますし、水を使う掃除も辛くないです。

油汚れも、柔らかくなって落ちやすいから、はかどるよな。

梅雨前の家事ルーティンをこなすことで、暮らしが整い、気持ちもスッキリします。

みなさんも、GWに家事をしませんか?

GWは、『遊ばな損』じゃなくて、『整えたら得』な時間かもよ。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村ランキングに参加してます。

コメント

コメントする

目次