退職後に必要な健康保険の基礎知識|制度と種類をわかりやすく解説
日本の健康保険は、「国民皆保険」といって、生まれてから死ぬまで、何らかの健康保険に加入しなければなりません。
退職日の翌日から、次の就職先が決まっていて、その就職先で健康保険に加入する条件で働くなら、現在の健康保険から発行される、「資格喪失証明書」を次の就職先に提出するだけで、自ら加入手続き(=資格取得)する必要はありません。

資格喪失証明書の発行に時間がかかることもあるから、退職手続きのときに急いでもらうように、会社の担当者へ伝えとくと安心やな



就職先が、加入手続きしてくれるで
退職日の翌日から、下表のいずれかの保険に加入する必要があります。
種類 | 加入者 | 特徴 |
---|---|---|
健康保険、共済組合 | 会社員・公務員 | 親族を扶養できる 事業主も保険料を負担する |
国民健康保険 | 健康保険・共済組合・後期高齢者医療制度に加入できない人(自営業、無職他) | 親族を扶養できない |
後期高齢者医療制度 | 75歳以上 | 75歳になると、自動的に加入 |
在職中の健康保険の仕組み|保険料と扶養のメリット
健康保険へ加入となる条件で働いている場合、在職中の保険料は給与から控除され、原則として事業主が半分を負担します。



健康保険組合によっては、事業主の方が多く負担してくれるところもあるで
扶養という概念があり、収入が少ないなど、一定の要件を満たした親族を扶養することができます。
扶養された親族は、保険料を支払うことなく健康保険に加入できるため、お得です。
退職すると健康保険から抜けるため、退職日の翌日(=資格喪失日)以降、速やかに退職者自身でどの保険に加入するか決めて、手続きをしなければなりません。



退職日の翌日から働くことが決まってて、その新しい勤め先で保険に入るなら、「資格喪失証明書」を新しい勤め先に提出するだけでええで



加入の手続きは、新しい勤め先がしてくれるから、楽ちんやな
なお、退職後も一定の要件を満たせば、任意継続として引き続き同じ健康保険に、最長2年間加入することができますが、保険料は事業主が負担していた分も、自分で負担することになります。
在職中は、会社の給与計算や社会保険の担当者が、退職後は健康保険組合や協会けんぽが窓口となります。



任意継続を考えてるんやったら、在職中に会社の担当者へ相談するのがええと思うで
国民健康保険の特徴|保険料と扶養制度の違い
扶養という概念がないため、所得のない子供も保険料が必要です。



子供は減額制度があるから、所得のない大人と同じ額じゃないし、市区町村によっても異なるから、詳しくは市区町村に聞いてな
窓口は、お住まいの市区町村です。
75歳以上の保険制度|後期高齢者医療制度の仕組み
健康保険の被保険者や被扶養者であろうと、国民健康保険の加入者であろうと、75歳になると自動的に資格喪失し、後期高齢者医療制度へ自動的に加入となります。
税と健康保険の扶養制度|違いを整理
扶養とは、経済的に自立できない親族を支援することですが、「税の扶養」と「社会保険の扶養」と、2つの概念があることをご存知ですか?
税金上の扶養控除|申告方法と注意点
税の扶養とは、原則として扶養している人の所得税が軽減されます。
親族を税の扶養にしたい場合、会社員なら、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を会社へ提出します。
提出された申告書に基づいて、会社は所得税の計算を行うことになります。
また、この申告書は毎年、年初の給与支給日までに提出することになっていて、扶養される親族の1月~12月の1年間の見積所得で申告することとなります。



税の扶養は、1月~12月の1年間での所得が収入要件の大事なポイントになるで



だから、毎年毎年、「今年は誰を扶養する」って申告が必要やねん
見積所得で申告するため、年の途中で扶養できない位の収入になる親族も出てきます。
その時は、収入オーバーが見込めた時点で、会社へ、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を再提出し、扶養から外す手続きが必要となります。



うっかり扶養から抜くのを忘れたら、追徴課税になるからな。気つけてや。



途中で抜いても、遡って所得税を徴収するわけじゃないねん。だから、いつもなら年末調整でお金が返ってきたのに、逆に払わなあかんってこともあるで。
健康保険の扶養条件|収入要件と税との違い
健康保険の扶養は、扶養される人が保険料を支払わずに、健康保険へ加入できるようになります。
税の扶養とちがって、事由発生日から未来の収入が収入要件となります。



ここが、税と大きく違うところの1つやで!混同せんといてな!



税は、「所得」やし、健康保険は、「収入」ってところも、混同しがちやで!
分かりやすい例でいうと、失業保険は非課税やから、なんぼもらっても所得0円になんねん。でも、収入は失業保険でもらった金額が、そのままが収入ってなんで。
例えば、10月に体調不良で離職する親族の、今年の給与収入が400万円だった場合で考えます。
税の扶養は、今年1月~12月の所得要件となり、給与収入400万円なら所得要件を満たせないため、税の扶養にはできません。



翌年も体調不良で1年間は働かれへんって見込みやったら、翌年に税の扶養に入れることになるで
しかし、健康保険は事由発生日から未来で考えますから、退職した日以降の収入がないのであれば、扶養できる可能性が高いです。



税や社会保険はややこしいから、とにかく会社の担当者へ相談すんのがええで
扶養について会社の担当者へ相談するときは、「税の扶養」の話をされているのか、「健康保険の扶養」の話をされているのか、混同しないように注意してください。
退職後の健康保険の選び方|任意継続・国保・扶養の比較ポイント
退職後の健康保険を選ぶ際は、年金や雇用保険など、他の社会保険の手続きも同時に進める必要があります。
健康保険だけでなく、年金や失業保険の切り替えも気になる方は、こちらの記事で詳しく解説しています。


健康保険に詳しくない方は、次のステップどおり確認することをお勧めします。
ただし、75歳以上の方は、問答無用で後期高齢者医療制度になります。
選び方のステップ|被扶養者・保険料を確認
健康保険や共済組合に加入している親族の被扶養者になれないか、確認します。
親族の勤め先の給与計算や、社会保険担当の方に相談してみてください。



なんべんも言うけど、税金の扶養と健康保険の扶養では、要件が違うで。



混同せんようにな
収入が給与しかないのであれば、前年の源泉徴収票を手元に用意してから、市区町村へ電話してください。



源泉徴収票の、「支払金額」が必要になるで。扶養の概念がないから、扶養親族がいてるなら、親族も保険料を払わなあかんようになるな。



市区町村の電話番号は、「〇〇市 国民健康保険料 電話番号」とかで検索すれば、出てくるんちゃうかな
国民健康保険料は、前年の収入から求められるため、離職して収入が下がると、保険料も下がります。
会社負担分も、自分で負担することになります。
なお、在職中に確認すれば、会社の担当者が窓口となってくれる可能性が高いですから、退職してしまうまでに確認しておきましょう。



扶養親族も引き続き加入できるのは、メリット大きいよな。国民健康保険やったら扶養の概念がないから、今まで保険料を払わんで済んだ扶養親族も、払わなアカンから、任意継続の方が保険料を抑えられる可能性は高いな。



とにかく、国民健康保険料と任意継続の保険料の金額を調べて、比較するしかないな。
最長2年間加入できますが、一般的には初年は任意継続を続け、保険料が下がった段階で、国民健康保険へ切り替える方が多いです。



退職した年の国民健康保険料は、退職する前の1年間みっちり働いた収入から求められた金額やけど、翌年は途中で退職して、1年間みっちり働いた収入より減ってるはずやから、国民健康保険料も下がるはずよな。



年の途中って言っても、2月に辞めたならドーンと下がりそうやけど、12月に辞めたってなったら、いうほど下がらんかもな。やっぱり、その都度、金額の確認が必要ってこっちゃな。
親族に扶養されるのか、国民健康保険に入るのか、任意継続として加入を続けるのかを比較検討し、最適なところに加入してください。
【体験談】退職後の健康保険を選んだ実例|比較の流れと決定理由
健康保険や共済組合に加入の親族は、いませんでした。
2025年5月に退職するため、「令和6(2024)年分の給与所得の源泉徴収票」を手元に準備してから、西宮市の国民健康保険課へ電話しました。



2025年5月に退職する者です。退職後の健康保険を、国民健康保険にするか任意継続するか比較して検討したいので、国民健康保険料の月額を教えてください!
あとは、市役所員の質問に答えれば、金額を教えてもらえます。



「西宮市 国民健康保険料 シミュレーション」ってネットで検索したサイトへ行ったら、外部リンクで概算を求めるサイトに辿り着けるようになってたわ。



シミュレーションは年間額やったけど、12で割ったら電話で聞いた月額と近い金額やったわ。心配なら、ネットと電話の両方で確認やな。両方しても、5分とかからへんで。
月額は、給与明細で控除されている2倍よりも多い金額でした。



会社の方が、多く負担してくれてたんやな



ありがたい話やで
任意継続で、今の健康保険組合に加入する方が安かったため、ごましおは任意継続を選びました。
退職後の健康保険の切り替え手続き|任意継続から国保へ移る流れ
切り替えタイミングの判断基準|保険料と支払時期の違い
すぐに就職先が決まって、就職先の健康保険へ加入した場合は、問題ありません。
しかし、任意継続している人の失業状態が長引いてるときは、注意が必要です。
最長2年間加入できますが、国民健康保険料の方が安くなる時期がきたら、国民健康保険へ切り替える方が得策だからです。
会社は、毎年1月下旬に、あなたが住んでいる市区町村へ、前年1月~12月にあなたへ支払った給料や社会保険料等を報告します。



報告する内容は、源泉徴収票に記載されている内容と、ほぼ同じやで
その報告を受けて、市区町村は、今年度(4月~翌3月)の保険料を計算します。
計算した今年度分の保険料は、10回払いで納めてもらう納付書となって、6月頃に送付されてきます。



4月分を、6月以降に払うイメージになるんやろうな



初めてやから、わからんけど、そうなんやろうな
しかし、任意継続は、当月分を当月10日までに支払う、「当月払い」になります。
もしかしたら、4月分から国民健康保険料の金額が下がって、任意継続より安くなっている可能性があります。
4月10日期限の任意継続を納める前(3月下旬~4月頭)に、市区町村へ国民健康保険料の月額を確認するのが良さそうです。
任意継続の脱退方法|国保への切り替え手順と注意点
国民健康保険の方が安く、切り替えたいとなったら、任意継続の保険料を納めないようにしましょう。



任意継続を抜けるには、新しい勤め先で健康保険に入るか、保険料を納めないなら、「出て行って」と言われるか、になるみたい。



自由に切り替えられへんって、変よな。でも、昔から「就職じゃなく途中でやめるには、保険料を納めへんって手しかない」って言われてるよな。
ごましおは、失業保険が終わるまで教育訓練給付を受けて勉強し、失業保険が終わる頃には再就職と考えています。
会社を辞めて、初めて感じる社会保険料の負担でした。
みなさんも、離職を考えるときには、社会保険料や住民税といったものをお忘れなく。



給料から天引きされてると、気づかんけど、実際に自分で払うってなったら、ものすごい金額やから



おっそろしい金額やから
退職後に受け取れる失業保険|申請方法と早く受け取るためのポイント
離職票が届いたら速やかに行動|就職先が未定の場合の各種手続き
健康保険の切り替えとあわせて確認しておきたいのが、他の社会保険です。
次の就職先が未定の場合の行動は、つぎの記事で詳しく解説しています。
ぜひご覧いただいて、漏れなく手続きできればと思います。


失業保険を早く受け取る方法|給付制限を解除するための準備
もう一つ気になるのが、次の就職が決まるまでの収入です。
多くの人が失業保険を受け取ると思います。
早く受け取るコツをまとめた記事がこちらです。
早め早めに対応することで、受け取りも早くなりますから、ぜひご覧ください。


教育訓練による給付制限解除|制度の概要と給付制限解除に係る証明書
次の記事では、実際に教育訓練を受けて、給付制限を解除した記事です。
『給付制限解除に係る証明書』の実際の画像も確認できます。
失業保険とは別に、教育訓練給付金を受け取りたい方は、要チェックのものです。


本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
コメント