日常のみならず、非常時でも、ふっくら白飯が食べたくありませんか?
この記事では、「HARIOガラス釜 × 無洗米 × 株主優待の水×カセットコンロ」で備える、防災炊飯術も紹介します。
災害時のライフライン停止に備えた、無駄なく実践的な炊飯法です。
電子炊飯器との衝撃の出会い|ガス炊きご飯の美味しさとこだわりの理由
1995年、新婚の姉塩にお呼ばれして、ご馳走になったご飯は、電子炊飯器で炊かれていました。

炊き立てやのに黄ばんでる!申し訳ないけど、美味しくない!



実家はガス釜で、炊き立ては白くツヤツヤしてたからな。「保温ジャーで2日目か?」って思う仕上がりやで?そらビックリするやろ?
あからさまにガックリきているごましおに、姉塩は冷たく言い放ちます。
「あんたんとこ(実家)より、高い米やで」



ごめんて。めっちゃキレてるやん。そら、そうか。親しき中にも礼儀ありやわな。
あれから30年経ちますが、未だにあの衝撃が忘れられず、どうしても電子炊飯器を買う気になれません。
今の10万円程度の高級炊飯器は違うと聞きますが、「それだけ出して、同じでどうする」と思ってしまうのです。



2~3合炊きのハリオのガラス釜は、8,000円程度で買えんねんで?それで『十分、おいしい米が炊ける』って知ってんのに、今さら10万は出されへんわ。



それに、『置き場所はコンセントの近く』って制限されんのも、気に食わん。
フタはガラスですが、下部分は土鍋になっています。
洗っているときに手が滑って割ってしまったり、ホイッスルの部分が劣化しても、土鍋以外はパーツで購入でき、経済的です。



これが中途半端やねんな。土鍋もパーツ売りしてよ!
HARIOガラス釜の炊き方|中火10分で簡単にできる防災炊飯術でもある
土鍋でお米を炊いてると言うと、『丁寧な暮らしを美徳とする意識高い系だ』といじられますが、違います。
『はじめちょろちょろ、なかぱっぱ、じゅうじゅう吹いたら火を引いて、ひと握りのわら燃やし、赤子泣いてもフタ取るな』なんて、火加減は無用です。





中火一択や!いてまえー!


10分程度で、真ん中の穴のホイッスルから、「ピィ、ピ、ピィ」とかすかな音が鳴りだし、やがて、「ピィィィィィィィーッ」と力強く鳴ります。


上の画像は、ホイッスルが鳴っている最中です。
鳴りだしてから1分は、中火のまま放置します。


上の画像は、1分経って、火を止めたところです。



鳴りだして4分放置したら、おこげが出来るらしいで。やったことないけど。


火を止めてから、15分放置(蒸らす)したら、出来上がりです。



残ってた水分も、なくなってるやろ?「鳴り出しって、いつ?」なんて神経質にならんでも、適当で大丈夫。食べられる。


3合炊けば、『iwakiのパックぼうる(約直径9.9×H4.3cm、容量200ml)』が7つ分とれ、1つ分≒一膳分なので、1つずつチンして食べられて便利です。
炊きたてのご飯は、すぐに容器へ移して蓋をすることで、美味しさを閉じ込め、冷ましてから冷蔵庫へ入れています。



1週間以内に食べきれるなら、『冷凍』じゃなく『冷蔵』でも問題ないで。画像は6つしかないけど、1つは既に食べてもうただけね。
ライフライン停止時の備え|白飯を守る防災炊飯の実践準備
防災炊飯に必要な3つの道具|水・火・米のローリングストック設計
1995年1月17日の阪神淡路大震災では、水道・電気・ガスなどのライフラインが、各所で寸断されました。
西宮市では、電気は1週間後、水道は翌月末、ガスは3カ月後くらいで使えるようになったとのことです。



知り合いの被災者が、「とにかく水が要る。電気は早かったけど、ガスがなかなかけーへんかった。」って言ってたなー。
災害発生時には、3日間、できれば7日間、自力で乗り越えられるように備蓄することが推奨されています。
そんな日が来ないことを祈りながらも、お米はいつでも炊けるように準備しています。
無洗米の備蓄と保存方法|水の節約と劣化防止の工夫


シワシワな袋でごめんなさい。コメ不足やコメの高騰でない限り、基本的に無洗米を購入しています。
新品を開けた時は、約1kgをパイレックスの保存容器に移して、冷蔵庫に入れるようにしています。
これは、袋のお米が無くなった時が、次のお米5kgを買うタイミングと気づきやすくするためです。



野菜室での保存が、劣化を防ぐのに効果的らしいわ。
全国無洗米協会では、きちんと作られた無洗米なら、まったく洗う必要はないとしてます。
においやホコリが気になってすすぐ場合は、旨味が流れないように、軽くするのがポイントとのこと。



ごましおは、面倒やからすすがへん。においは気になった事ないし、ホコリなんて空気中に舞ってんねんから、どうせ吸ってるやろ?
無洗米を使用するときは、水加減に注意してください。
普通の精米よりも、10~15%多めの水加減が良いと言われています。





ごましおは、無洗米、普通米と両方計れる優れもの持ってんねん♪
ペットボトル水のローリングストック|一人暮らしの防災備蓄量と管理法
一人暮らしで備える水の量はどれだけ?飲料・調理・トイレ用まで含めた実践的な水の備蓄法は、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。


カセットコンロの防災活用|ライフラインが止まっても炊飯できる火の備え
カタログギフトで気づいた、防災としても使えるカセットコンロ。
動作確認として、年に一度、熱々おでんで実践している様子は、こちらの記事からどうぞ。


ガラス釜で炊飯する手順|優待水と無洗米で非常時も美味しい白飯を確保
HARIOのガラス釜にお米を入れて、株主優待のペットボトルの水を注ぎ、カセットコンロで火にかければ、水道・ガスのインフラがなくても、白いご飯は食べられます。



無洗米やと、水の節約になるやん?非常時の水は、お金よりも貴重になるからな。大事にしたいよな。
お湯を沸かす時間で作れるみそ汁|鍋不要・一人暮らし向けの簡単防災レシピ
非常時とはいえ、お米だけでは物足りませんから、みそ汁があれば良いと思いませんか?
こちらの記事では、『お鍋を使わずに作るみそ汁の作り方』を紹介しています。
日常生活でも大活躍なこの方法。興味のある方は、ぜひご覧ください。


いかがでしょうか?
非常時の食糧について考えるきっかけになれば、幸いです。
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。

コメント