鍋なしでみそ汁を作りたい理由|一人分でも手間なく作れる時短の工夫
鍋を出してまで、ひとり分のみそ汁を作る気にはなれませんよね?
疲れて帰ってきて、塩分のあるみそ汁が飲みたい。

でも、自分のためだけには、面倒くさすぎる!
そんなとき、お湯を沸かしてる時間で、みそ汁ができるのです。
大きな声では言えませんが、これを始めてから鍋でみそ汁を作ったことなんて、しじみ以外、ほとんどありません。
『みそ汁セット』で時短|冷蔵庫に常備できる具材セットで簡略化
『みそ汁セット』とは、こういうもの|具材の内容と保存方法を紹介
まずは、『みそ汁セット』を作りましょう。


これが、『みそ汁セット』です。


中身は、こうなっています。
右上の大根と大根の葉は、おでんを作ったときにあまった部分を刻んで、このガラスのタッパーにいれて、チンしたものです。
このガラスのタッパー『Iwakiパックぼうる』は、蓋までレンジ・食洗器OKという優れものです。
一度、使うとやめられないこの商品。
気になる方は、こちらの記事を、ぜひご覧ください。


こんな感じに、みそ汁の具は、何かの料理のあまりものをチンして、冷ましておきます。
出汁なんて、粉末で十分です。
どうせ食べるのは自分だけです。なんだっていいのです。



まずかったら「これアカンやつ」と覚えとったら、次からやらんから、それでええねん。
大根の下は、佃煮です。
一度では食べきれないので、少しずつご飯のお供にします。
冷蔵庫内に常駐させる位置を決定|定位置管理で朝晩の準備を効率化


ちなみに、真ん中の段の一番右が、みそ汁セットの定位置です。
左の2つは、『朝食セット』の定位置です。
忙しい朝に大活躍する『朝食セット』も時短となります。
ぜひ、こちらの記事も併せてご覧ください。


ずぼら調理スタート|電子レンジと電気ケトルで作る簡単みそ汁レシピ
お湯を沸かしてる間に、味噌と出汁と具材を、お椀へ入れます


ティファールでお湯を沸かしてる間に粉末だし、カットわかめ、大根の葉、お味噌を、お椀へいれます。
慣れれば、『あっという間にすぐに沸く♪ティファール♪』よりも、早くセットできます。



そんなん、自慢にならんけどな。



大きな声では言われへんことしてんねんもんな。
味噌は、沸騰させると香りや風味がおちるため、味噌に直接かからないよう、お湯をそそぎいれ、味噌をとかします。



この期に及んで、香りと風味を気にするんか?


はい、できあがり♪
手間をかけないことも、立派な生活術♪
ズボラでも、ちゃんと満足できるみそ汁は作れると思いませんか?



なんや、ご機嫌やからほっとこ。
とにかく家事はしたくない、洗い物は増やしたくない、そんなごましおの内緒のみそ汁でした。
良かったら参考に…



してもうたら、アカンやつちゃうか?
本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ村ランキングに参加してます!
コメント