防災グッズとしてカセットコンロ持ってます。動作確認は「おでん」でします。

  • URLをコピーしました!

災害が多いです。怖いです。

ごましおも多少の備えはしています。その1つがカセットコンロです。

まるで能動的に準備してるみたいに聞こえるけどカタログギフトみて、そういえば…って気づいてたよな

いざという時に火がつかない!では困るので動作確認が必要です。

火がつかない主な原因

  • ガスボンベの問題
  • 点火部分の汚れ
  • 電池の問題
  • 低気温
  • 安全装置の作動

寿命もあるよな

その動作確認として年1回はおでんを作ります。

だからといって、すべてカセットコンロで煮込むわけではありません。

煮込みはキッチンのガスコンロでします。

食卓でカセットコンロをスタンバイさせておき、キッチンでできあがった熱々の鍋をもってきます。

そして匠の技でこれでもかというほどの超弱火にします。

これで最後まで熱々の美味しいおでんが食べられます。

カセットボンベ、お高いですからね。

ふだん優雅に暮らしてると豪語してるよな?

実際は平均的なひとり暮らしの支出額らしいで

今年もカセットボンベの在庫も確認でき一安心です。

このカセットコンロを災害で使わないまま過ごせることを願いつつ豆ごはんとおでんをいただきます。

春のたのしみ、豆ごはん。

こちらの豆はうすいえんどう様です。

敬称必須!

関東ではグリーンピースを使うという噂を聞きました。

まじか?!

食文化って違うんですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ村ランキングに参加してます!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 桜は咲きましたがまだ夜は少し冷えますね。
    おでんおいしそうです🍢 春の味もすてきですね〜!

    我が家もカセットコンロはあるのですが買って満足してました。
    点検も兼ねて使ってあげないといけないですね、、備えあれば憂いなし!🙆‍♀️

    • いつもコメントありがとうございます!
      おでんは茅の舎の出汁を頂いて作ったので美味しかったです。
      ただ大好きな牛すじが売ってなくて、それだけは残念でした。
      カセットコンロ、ぜひ使ってあげてください。
      そのときにブログのことを思い出してもらえたらカセットコンロもごましおも喜びます。
      また時間ができたときにはお立ち寄り下さい。
      では、また!

コメントする

目次