コンパクト生活への道– compact-life-road –
-
コンパクト生活への10歩目:将来に必要なお金の概算と収支試算|不足額への対策術
将来に必要なお金の不安を減らす「概算」の考え方 7歩目でも書いた通り、将来の不安の多くは経済面であり、「足りるのか?足りないのか?」が、分からないからです。 概算を求めたところで安心とはなりませんが、目安となり、今後の生き方が変わってきま... -
コンパクト生活への9歩目:インフレ時代の資産防衛術|生活防衛資金と投資信託の始め方
インフレ時代に備える「投資」の基本 インフレで資産価値が下がる理由と対策 日本は、約30年つづいたデフレから脱却し、2022年頃からインフレ基調へと転換しました。 デフレは、物価が継続的に下がっていく状況ですから、投資をしなくても大きな問題はあり... -
コンパクト生活への8歩目:無料エクセル家計簿で予算管理|赤字を黒字に変える方法
完璧じゃなくていい|気楽に始める家計管理の第一歩 いよいよ、実際に支出額を把握していく段階になりました。 完璧じゃなくてええで。 完璧を求めすぎたら、途中でイヤになってやめるから、気楽にいこな。 途中でやめるなら、精度7割でもいいから、最後... -
コンパクト生活への7歩目:支出の見える化で将来の不安を減らす家計整理術
不安なのは、分からないからです|支出の把握で家計の不安を減らす よっぽどの人でない限り、将来が不安ですよね? 将来の漠然とした不安、その多くは経済面ですよね? では、なぜ不安なのか。それは、分からないからです。 …そうやねん。 わかってたん?... -
コンパクト生活への6歩目:効率的な掃除で時短!順番・方向・ピカピカの秘訣をすべて紹介
先日約束したように、今回は短文で、簡潔にいきます。 あたり前のことをツラツラと書いてますが、どうぞ、ゆっくりしていってください。 その前に、画像の「G-510」が気になるわ。 いまは「G-510EF」ね。そのまま使ったり、水で薄めて使ったりする洗剤やね... -
コンパクト生活への5歩目:キレイが続く掃除の頻度は?自分軸ローテーション術
掃除をしないといけない理由は、なんだと思いますか? ごましおは心身のためだと思っています。 掃除を簡単に、短時間で済ませるには、まず”1歩目の整理”が必要不可欠です。 ぜひ”1歩目”からご覧いただき、キレイが続く掃除へとつなげてください。 1歩... -
コンパクト生活への4歩目:使う場所に合わせるだけ!簡単・快適・楽しい収納術
整理ができているときの収納は、簡単です。 条件つきの簡単って、なんやねん。 「整理って?」「4歩目って?」という方は、1歩目から紹介しています。 この1歩目から10歩目までを読んで、コツコツ頑張れた方は、将来の不安が大きく減ります。 一緒に、... -
コンパクト生活への3歩目:引き出しから始まる「整理」の本番
ついに3歩目です。 不安が、ごましおを襲っています。 いったい何歩目まで歩く気やねん!ってか? いよいよ「捨て」の本番です。強い心で、少数精鋭のモノたちを選び、活躍の場がないモノたちは、新たな場所へ送り出したり、労いの言葉をかけて、引退して... -
コンパクト生活への2歩目:捨てる・譲る・売る・交換…手放し方のベストな選び方
整理の判断基準は、1年以上使っていない? 片付かないのは、整理不足が原因です。 ごましおは、そう確信しています。 「整理?なんで?」という方は、こちらの1歩目の記事からご覧ください。 整理する基準はシンプルです。 「1年以上使っていない」 た... -
コンパクト生活への1歩目:片付けが苦手でもできる「捨てる整理術」入門ガイド
整理が難しい理由と向き合い方 大抵のことは、簡単なことから始まり、徐々に難しくなっていくものですよね? 小学校に入ったら、「ひらがな」から習いますもんね? ところが、整理は違います。「漢字」から習うようなものです。 そんな、あほな。 ちなみに...
1