コンパクト生活への道– compact-life-road –
-
コンパクト生活への道9歩目は生活防衛資金を貯めてから投資に挑戦する
投資に挑戦する理由 日本は約30年つづいたデフレから脱却し、2022年頃からインフレ基調へと転換しました。 デフレは物価が継続的に下がっていく状況ですから投資をしなくても大きな問題はありませんでした。 30年前に100円で買えたものが、今も100円位で買... -
コンパクト生活への道8歩目は家計簿から予算を作ろう(エクセル付き)
いよいよ実際に支出額を把握していく段階になりました。 完璧じゃなくてええで 完璧を求めすぎたら途中でイヤになってやめるから気楽にいこな 途中でやめるなら精度7割でもいいから最後までやってみてほしいねん。1回やってみたら、なんとなく分かってき... -
コンパクト生活への道7歩目はじぶんのお金の使い道を知る
よっぽどの人でない限り、将来が不安ですよね? 将来の漠然とした不安、その多くは経済面ですよね? 不安なのは分からないからです では、なぜ不安なのか。それは分からないからです。 …そうやねん わかってたん?! つまり分かれば不安は減っていくんです... -
コンパクト生活への道6歩目は効率的な掃除のしかた
先日約束したように今回は短文で簡潔にいきます。 あたり前のことをツラツラと書いてますが、どうぞゆっくりしていってください。 その前に画像の「G-510」が気になるわ。 いまは「G-510EF」ね。そのまま使ったり水で薄めて使ったりする洗剤やねん。色んな... -
コンパクト生活への道5歩目はキレイが続く掃除の仕方を見つけよう
掃除をしないといけない理由はなんだと思いますか? ごましおは心身のためだと思ってます。 一歩目をご覧になってない方は、一歩目からご覧いただいた方がキレイが続く掃除がやりやすくなります。 是非、一歩目からご覧ください。 掃除をする理由は心身の... -
コンパクト生活への4歩目はたのしい収納です。そして収納は簡単です。
整理ができているときの収納は簡単です。 簡単やゆーたくせに いきなり条件つきやんか 整理って?4歩目って?という方は、是非、一歩目からどうぞ。 基本的な考え方 使いやすさを考えると自然とこの考え方になります。 収納場所は使うところです そりゃそ... -
コンパクト生活への三歩目は最難関の「捨て」に挑む
ついに三歩目です。 不安がごましおを襲っています。 いったい何歩目まであるのか。 三歩目?という方は、一歩目からお願いいたします。 いよいよ本番です。強い心で少数精鋭のモノたちを選び、活躍の場がないモノたちは新たな場所へ送り出したりねぎらい... -
コンパクト生活への二歩目は最難関の「捨て」に立ち向かう心構え
片付かないのは整理不足が原因です。 ごましおは、そう確信しています。 整理?なんで?という方はコンパクト生活への一歩目からご覧ください。 整理する基準はシンプルです。 「1年以上、使っていない」 たったコレだけなのに難しいんです。 整理はむず... -
コンパクト生活への一歩目は最難関の「捨て」からスタート
大抵のことは簡単なことから始まり徐々に難しくなっていくものですよね? 小学校に入ったら「ひらがな」から習いますもんね? ところが整理は違います。 「漢字」から習うようなものです。 そんな、あほな ちなみにここで言いう「整理」は不必要なモノを取...
1