投資– tag –
-
一人暮らしの防災備蓄|株主優待の非常食で期限切れを確認。食の安心の必需品も紹介
自然災害、もはや他人ごとではありません 2010年代後半から、毎年のように、ゲリラ豪雨や台風といった、大規模な自然災害が起きているように思います。 それに伴って、「明日は大型台風のため自宅待機」と、会社から言われることも増えたように感じます。 ... -
株主優待の水は防災品として便利。ローリングストックで上手く使ってます。
災害時に一番必要な水 一人暮らしですから、特に備蓄には気をつけています。 よく聞く『水』は、一人あたり1日3リットル程度を、最低3日分、できれば7日分備蓄するのが望ましいとされています。 飲料水と調理用水の合計が3リットルやって。トイレ、お... -
かごの屋を運営するクリエイトレストランツ株主優待、1円単位で使えるように!
クリエイトレストランツとは|かごの屋など人気外食ブランドを展開 運営ブランド一覧|磯丸水産・しゃぶ菜など多彩な業態 (株)クリエイトレストランツが運営しているお店を、知ってますか? 有名どころは、こんな感じです。 かごの屋 磯丸水産 しゃぶ菜 や... -
吉野家の株主優待のメリットと最新業績をゆるっとチェック
吉野家の株主優待 吉野家の株主優待の基本情報 吉野家は、「株主様ご優待券」を年2回くれます。 1枚につき500円分の飲食に使えますが、お釣りはでません。 お釣り出る方がビックリするわ もらえる枚数は、持っている株数に応じて変わり、もらうのに必要な... -
株主優待券の賢い選び方。飲食で失敗しないためのポイントとは?
自分が常連客であること 常連客じゃないと使い忘れる 株主優待生活に憧れて、「毎月なにか送られてきたら楽しいかも!」と思ったりしませんか? 思ってた! ってた?過去形? 桐谷さんのような、株主優待生活は資金的に無理だとしても、ちょこちょこ株主優... -
H2O株主優待のお米が減量|価格高騰で変更?割引券との比較と今後の期待
株主優待の季節到来|嬉しさとガックリの両方がある理由 この時季は、株主優待がいろいろと来て嬉しいのですが、ガックリ来ることもあります。 今回は、『H2Oリテイリング』から届いた株主優待に少しガックリきたパターンのため短文です。 いや、「こんな... -
株主優待投資の注意点|暴落時に耐える買い方と上場廃止リスクの実体験
株主優待の仕組みとは?企業が贈るモノとサービスの種類 株主優待とは、企業が長期ホルダーを増やそうと、株主へ贈っているモノやサービスです。 例えば、マクドナルドならバーガー・サイドメニュー・ドリンクへの引換券がもらえます。 セントラルスポーツ... -
【狼狽売り×】暴落時こそ淡々と積立継続|長期インデックス投資家の暮らしと心構え
暴落時の心構え|長期投資家が知っておくべき基本姿勢 暴落は定期的に訪れる|過去の相場から学ぶ冷静さ 株式市場、わかっちゃいたけど下がってます。 暴落なんて、定期的にくるんです。 長期のインデックス投資家やったら、資産形成期の一喜一憂ほどムダ...
1