2025年– date –
-
マンション管理奮闘記|副理事長の信頼構築術【広報・アンケート・相見積もりで改革】<7>
前回までのあらすじ 管理費赤字の打開策を探す私は、国交省のガイドラインを武器に市役所へ。 「管理人の勤務日数は多すぎる」「平米単価の安さは断言できない」──2つの言質を取って、かすかな光が差し始める。 とはいえ、勝負は始まったばかり。次なる一... -
マンション管理奮闘記|理事会戦略と優先順位【費用削減・継続性・仲間づくり】<6>
※諸事情により、来週以降は週1ペースの更新となります。 無職やのに、なんや忙しくて。頑張るけど、週1も無理やったらゴメンね。 人気ブロガー気取りか!そんな読者数もおらんくせに! 前回までのあらすじ 副理事長として管理費赤字と向き合う私。 国交... -
マンション管理奮闘記|国交省ガイドラインと管理士の見解で理事会の判断を強化<5>
前回までのあらすじ 副理事長として、管理費の赤字と値上げ提案に直面した私。 契約書や過去の収支を読み解いた結果、駐車場使用料の収入の扱いに疑問を抱きつつ、国交省を盾にした管理会社の説明の裏取り調査を開始。 その中で、国土交通省の『マンション... -
マンション管理奮闘記|国交省データを誤用する管理会社のロジックを暴く<4>
前回までのあらすじ 副理事長に就任して早々、管理費赤字と値上げ提案のダブルパンチを受けた私。 眠気と闘いながら契約書と規約を読み解き、現地調査に乗り出した結果、管理人の勤務実態に赤字の兆候を発見! 過去の収支計算書を分析したところ、 増え続... -
マンション管理奮闘記|赤字の原因は契約にあり?収支8期分を徹底分析<3>
前回までのあらすじ|管理人の勤務実態と契約書の違和感 副理事長に就任後、突きつけられた『管理費赤字』と『値上げ提案』。 混乱のなか、管理規約と契約書に睡魔と闘いながら目を通し、行き着いた疑問は――「管理人の勤務時間は適正なのか?」。 資料を手... -
マンション管理奮闘記|赤字の正体を追え!規約と睡魔とコピーと私<2>
前回までのあらすじ 築9年目、輪番制で回ってきたマンション理事の役職。くじ引きで『副理事長』に就任し、引継ぎゼロのまま始まった初めての理事会で飛び出したのは、まさかの『管理費赤字』と『値上げ検討』の言葉。 予習なしで、39ページの議題に翻弄さ... -
マンション管理奮闘記|すべては築9年目、赤字会計との出会いから始まった<1>
輪番制による理事会役員の選出と通知の流れ 役職決定の流れと副理事長への就任 超小規模である当マンション理事会の役員定数は、理事3名+監事1名の計4名です。 マンション理事会が何故あるのか分からない方は、こちらの記事をご覧いただくと、理事会と... -
マンション管理会社の高額提案を回避!防犯カメラのリース契約を見直す理事会の戦略
管理会社の高額提案を回避|理事会から先手を打つ防犯カメラ戦略 一生懸命マンション管理をしなければ、簡単に赤字会計になる超小規模マンションに住んでいます。 管理会社や理事会についてご存知ない方は、こちらの記事をご覧いただけば、管理会社と理事... -
一人暮らしの防災備蓄|株主優待の非常食で期限切れを確認。食の安心の必需品も紹介
自然災害への備え|一人暮らしでもできる防災意識と停電体験談 2010年代後半から、毎年のように、ゲリラ豪雨や台風といった、大規模な自然災害が起きているように思います。 それに伴って、「明日は大型台風のため自宅待機」と、会社から言われることも増... -
水なすの糠漬けを再利用|iwakiパックぼうるで胡瓜を漬けるお盆の贅沢術
お盆は自宅で過ごす|混雑回避と節約を叶える快適な過ごし方 お盆は、どこへ行っても高いですし、混んでます。 そんな時は、いつも以上に自宅で過すのが快適です。 それ、ゴールデンウィークのときもおんなじこと言ってたな。えらい張り切って、カーテン洗...