2025年– date –
-
マンション管理
マンション管理奮闘記|赤字の原因は契約にあり?収支8期分を徹底分析<3>
前回までのあらすじ|管理人の勤務実態と契約書の違和感 副理事長に就任後、突きつけられた『管理費赤字』と『値上げ提案』。 混乱のなか、管理規約と契約書に睡魔と闘いながら目を通し、行き着いた疑問は――「管理人の勤務時間は適正なのか?」。 資料を手... -
マンション管理
マンション管理奮闘記|赤字の正体を追え!規約と睡魔とコピーと私<2>
前回までのあらすじ 築9年目、輪番制で回ってきたマンション理事の役職。くじ引きで『副理事長』に就任し、引継ぎゼロのまま始まった初めての理事会で飛び出したのは、まさかの『管理費赤字』と『値上げ検討』の言葉。 予習なしで、39ページの議題に翻弄さ... -
マンション管理
マンション管理奮闘記|すべては築9年目、赤字会計との出会いから始まった<1>
輪番制による理事会役員の選出と通知の流れ 役職決定の流れと副理事長への就任 超小規模である当マンション理事会の役員定数は、理事3名+監事1名の計4名です。 マンション理事会が何故あるのか分からない方は、こちらの記事をご覧いただくと、理事会と... -
マンション管理
マンション管理会社の高額提案を回避!防犯カメラのリース契約を見直す理事会の戦略
管理会社の高額提案を回避|理事会から先手を打つ防犯カメラ戦略 一生懸命マンション管理をしなければ、簡単に赤字会計になる超小規模マンションに住んでいます。 管理会社や理事会についてご存知ない方は、こちらの記事をご覧いただけば、管理会社と理事... -
お気に入り
一人暮らしの防災備蓄|株主優待の非常食で期限切れを確認。食の安心の必需品も紹介
自然災害への備え|一人暮らしでもできる防災意識と停電体験談 2010年代後半から、毎年のように、ゲリラ豪雨や台風といった、大規模な自然災害が起きているように思います。 それに伴って、「明日は大型台風のため自宅待機」と、会社から言われることも増... -
お気に入り
水なすの糠漬けを再利用|iwakiパックぼうるで胡瓜を漬けるお盆の贅沢術
お盆は自宅で過ごす|混雑回避と節約を叶える快適な過ごし方 お盆は、どこへ行っても高いですし、混んでます。 そんな時は、いつも以上に自宅で過すのが快適です。 それ、ゴールデンウィークのときもおんなじこと言ってたな。えらい張り切って、カーテン洗... -
お気に入り
【防災×炊飯】HARIOガラス釜で白飯確保!無洗米・優待水・カセットコンロで備えろ!
日常のみならず、非常時でも、ふっくら白飯が食べたくありませんか? この記事では、「HARIOガラス釜 × 無洗米 × 株主優待の水×カセットコンロ」で備える、防災炊飯術も紹介します。 災害時のライフライン停止に備えた、無駄なく実践的な炊飯法です。 電子... -
お気に入り
株主優待でもらえるペットボトルの水|防災備蓄に便利なローリングストック活用術
災害時に必要な水の備蓄量|一人暮らしの防災対策 一人暮らしですから、特に備蓄には気をつけています。 よく聞く『水』は、一人あたり1日3リットル程度を、最低3日分、できれば7日分備蓄するのが望ましいとされています。 飲料水と調理用水の合計が3... -
マンション管理
マンション管理会社の杜撰な対応|電子ブレーカー導入済なのに長期修繕計画に未反映
マンション管理会社の資料配付トラブル|理事会前の不満と対応課題 一生懸命マンション管理をしなければ、簡単に赤字会計になる超小規模マンションに住んでいます。 管理会社や理事会についてご存知ない方は、こちらの記事をご覧いただけば、管理会社と理... -
雑記
合理主義者の大阪ランチ『JOE’S SHANGHAI』は贅沢中華|帰りは備蓄米を買う
合理主義者の友達|贅沢ランチの誘いと過去の前科 合理主義者の友達から、「退職祝いで奢るから贅沢ランチに行こう」とお誘いがありました。 友達はグルメでもありますから、アホみたいに高いランチをご馳走されては困ります。 そりゃ、美味しいのは嬉しい...