コンパクト生活への4歩目:使う場所に合わせるだけ!簡単・快適・楽しい収納術

  • URLをコピーしました!

整理ができているときの収納は、簡単です。

条件つきの簡単って、なんやねん。

「整理って?」「4歩目って?」という方は、1歩目から紹介しています。

この1歩目から10歩目までを読んで、コツコツ頑張れた方は、将来の不安が大きく減ります。

一緒に、安心して老後を迎えましょう。ぜひご覧ください。

目次

基本的な考え方|使いやすさと習慣の見直しで収納力アップ

使いやすさを考えると、自然とこの考え方になります。

収納場所は使うところ|生活スタイルに合わせた配置のコツ

そりゃそうですよね?

でも、習慣というのは恐ろしいもので、案外できてなかったりします。

なぜ、できていないのか。

無意識に、親が収納していたように、自分も収納してしまうからでしょう。

「片付けが苦手な親やった」って思う人は、要注意やな。

例えば、洗面化粧台に基礎化粧品を置いてるのに、洗面所の冬の寒さや夏の暑さがイヤで、毎回、リビングに持ってきて使用している、とか。

ドライヤーも、そうですよね。

ドライヤーも基礎化粧品もリビングで使うというなら、リビングで使う場所の近くに、収納場所を作りましょう。

「いいえ、私は寝室です」という方は、寝室に置きましょう。

人によって、生活スタイルはちがうからな。

整理上手な人のマネをしても、うまくいかんわけや。

もっと細かく、収納場所を考えてみます。

『洗面所でドライヤーを使用するし、収納もしている』という場合です。

それで良いように思います。

でも、ドライヤーはコンセントの近くにありますか?

『コンセントは三面鏡を開けたところにあるのに、ドライヤーは下の引出しの中…』とか、よくあることです。

これ、ごましおのことちゃうんか?

多くはコンセントの近くに収納があり、そこで電気を使用するドライヤーや髭剃りなどを、置けるようになっています。

三面鏡を開けるだけで、ドライヤーも取り出せ、コンセントも使える方が便利ですよね?

わざわざ、下の引出しを開けるというステップは、省いた方がラクです。

ごましおは、ラクやったんやな?

ぜったい、ラクやったんや。

こういった日々の細かなステップを見直すだけで、快適になると思います。

すべてのモノの収納位置は、今のところでベストなのか。

見直してみましょう。

高さと奥行きの使い分け|収納配置の基本ルール

どこが一番、使いやすいですか?

高さと奥行きを意識しましょう。

毎日使うモノは目線からお腹の位置、そして手前

使うたび、踏み台が必要だったり、屈んだりするのは大変です。

となると、いちばん使いやすいのは、目線から腰あたりです。

そこには、頻繁に使うモノを置くようにしましょう。

手をあげれば取り出せるところも、良いですね。

あらかじめ作られている収納場所と、使うモノを見て、バランスよく配置しましょう。

当たり前のことばっかり言ってんな。

寝てまいそうや。

たまに使う、または重いモノは、下や奥

たまに使うなら、踏み台を準備するより、屈むほうがラクですね。

ほとんど使わなくても、持ち上げるのが不安な重さのモノは、下に置きましょう。

重いもん持ち上げて、ギックリ腰とか…なりたないやん?

あまり使わないモノは、上や奥

踏み台が必要になるような位置には、あまり使わないモノを収納しましょう。

ごましおは、年に数回しか使わんカセットコンロ、置いてるで。

収納用品は最後に買う|失敗しないタイミングと選び方

収納用品を買うのは、モノの収納場所が決まってからです。

置き場所が決まらないうちは、収納用品が必要なのか、不要なのかの判断ができません。

判断ができない段階で収納用品を買うのは、ダメです。

収納用品が邪魔になることもあります。

『どうしても必要ってなったときに、収納用品は買ってな

収納用品のサイズ選び|測ってから買うのが鉄則

『どうしても必要だ』と考え抜いて追加購入した収納棚が、大満足な結果につながった様子は、こちらで紹介しています。

きっちり測って、空間を最大限使えるようにするのが、ポイントです。

実行したらこうなります|キッチン収納の実例で確認

具体的に、キッチンで確認していきましょう。

キッチンの置き場所|シンク・コンロ・吊戸棚の使い分け

シンクの上の棚

一番下の段は手が届きます。

奥行きがこの段だけ浅いため、2列目のグラスも取れます。

振り返れば冷蔵庫があり、シンク横にはティファール。

シンク横の上にはお茶セットがあるため、ここにグラスがあると便利です。

『コップ・水・ポット・お茶セット』が、ぜんぶ動かんでも届く距離やから、最高よ。

もう一つ上の段は、下の方の手前なら手が届きますが、奥側は届きません。

なので、奥側にはあまり使わないモノを置いてます。

いちばん上の段は脚立が必要なため、年に数回しか使わないモノを置いています。

シンク下の引出し

ザルやボールなど、水と一緒に使うことが多いため、ここが便利です。

シンクの一番下にある浅い引出し

たまに使用するグリル鍋と、ほとんど使わないガラス鍋を置いています。

ガラス鍋はほとんど使いませんが、重いため下に置いています。

コンロ下

鍋やフライパンといえば火を使いますから、ここが便利です。

重ねてしまうと出し入れしずらいため、立てて収納することをおすすめします。

大きな収納空間は区切る|仕切りとケースで無駄なく使う方法

収納スペースは、全空間を使うように意識しましょう。

左上の吊戸棚

一番下の段をすべて取り出して、どのような収納になっているか確認します。

復習になりますが、こちらも一番上だけ手がとどかないため、換気扇のフィルターを入れてます。

上から2段目は、手前の方は手が届くため、左側に長い水筒を置くことで奥のスペースまですべて使い切ってます。

『手が届かん奥を、どう使い切るか』が、ポイントかな。なるべく、脚立とか出さんでも、普段使いできるように考えたで。

右側の立てている水筒と食洗機の洗剤は手が届きますが、その奥側は手が届かないため、年に数回しか交換しない浄水器のカートリッジを入れています。

一番下の段は、飲み物コーナーです。

吊戸棚の一番下の段

飲み物コーナーを、全部出して、空間の使い方を確認します。

すべて取り出しました。

何の仕切りもない、1つの空間です。

これだけのモノが入っていました。

使われてた収納用品は、次の5つ
・コの字ラック1つ
・大きい収納ケース1つ
・小さい箱3つ

小さい箱は、「奇跡の歯ブラシ」をまとめ買いしたときの箱。

適当にハサミで切って、使ってます。

右側の大きい収納ケースには、左のモノがすべて入ってました。

細々したものをそのまま大きいケースに入れると、キレイに収納できないため、小さい箱3つに分けて入れます。

右「お茶」、真ん中「コーヒー」、左「その他」でまとめました。

それらを、大きい収納ケースに入れます。

残りのモノも収納しました。

左のコの字ラックと、右の大きい収納ケースを吊戸棚へ戻します。

大きい収納ケースのおかげで、奥まで無駄なく使えています。

コの字ラックも、横幅ピッタリで買っているため、上下の空間を無駄なく使えるようになってます。

何か飲むときは軽いので、大きいケースをそのまま引っ張り出します。

コーヒー粉、急須、ドリッパー、ハニーディスペンサーを収納します。

これで、全空間を無駄なく使えました。

収納用品買うときは、ばちっとサイズ測ってや。

ぴったりサイズを探しまくるんや!がんばれー!

最後に|収納は繰り返しと見直しで快適が続く

収納はひたすら同じことの繰り返しです。

使う場所と使用頻度を考え、すべての空間を使えるよう収納用品を取り入れながら行う。

収納の考え方を理解したら、次は実際にどう活かすかが気になるところです。

つぎの記事では、幅18cmという限られたスペースを活用した玄関収納の実例を紹介しています。

スリッパや傘など、日常的に使うアイテムをすっきり収める工夫が詰まっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、考え抜いたティッシュの置き場所や、生活スタイルの変更とともに見直した収納については、こちらで紹介しています。

少しの手間で長期間にわたる快適が手に入ります。ぜひご覧ください。

収納は、『一度決めたら終わり』ではありません。

生活スタイルが変わるたびに、見直すことで快適生活が続きます。

離職し、お弁当持参生活を卒業した時に引き出しの収納を見直した記事はこちらです。

見直しの方法がピンと来ないという方は、ぜひご覧ください。

何も、難しいことはありません。

やるか、やらないかだけです。

ちなみに、やれば掃除もラクになります。

良いことしか、ないんです。

頑張ってみてください!

ダマされたと思って、やってみて。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ村ランキングに参加してます!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ごましおさん
    こんばんは。あさくらと申します。
    半年前に引っ越しをしてから収納用品をとりあえずで買わず、いったん紙袋に入れてしのいでいました。
    しばらく経って、これはここかな?という検討がついてから買ったという経験があるため「収納用品を買うのはモノの収納場所が決まってから」ということばに、自分のしたことは間違ってなかったんだと自信になりました!
    どの記事もとても興味深く、すべて愛を込めてクリックさせていただきました。
    今後も参考にさせていただきます。更新を楽しみにしております☺️

    • あっ!あさくらさん!
      コメントありがとうございます。
      愛あるクリックまでいだだけるとは
      感謝します!

      自信につながったなんて
      嬉しすぎるお言葉です。

      ボケ防止にはじめたブログですが
      コメントをいただけると嬉しくて
      ボケるどころか若返りそうです。

      コメントに若返り効果があると
      どこかの偉いさんから論文がでるのも
      近い気がしてきました。

      ちゃんと読んでくれる人がいるので
      しっかりと書いていかなければと
      気をひきしめてまいります。

      またお暇ならお立ち寄りください。
      ありがとうございました!

ごましお へ返信する コメントをキャンセル

目次