掃除をしないといけない理由はなんだと思いますか?
ごましおは心身のためだと思ってます。
一歩目をご覧になってない方は、一歩目からご覧いただいた方がキレイが続く掃除がやりやすくなります。
是非、一歩目からご覧ください。
掃除をする理由は心身のためです
まさに体が資本です。
お金があっても心身ともに健康じゃなきゃ楽しめません。
- 食べたいものが食べられる
- ぐっすり朝まで眠れる
- 行きたいところに行ける
健康なら、やりたいことができます。
健康じゃなきゃいくらお金があってもダメです。
将来のためと必死で働いて、無理して我慢してお金を貯めたのに健康じゃないため使いたいことに使えないなんて悲しすぎます。

悲しいどころの騒ぎやないで
では、健康でいるためにはどうすればいいのでしょうか?
- バランスのいい食事
- 適度な運動
- 質のいい睡眠
結局、生活習慣が大事なのです。
運動はともかく食事と睡眠は家でとるのが基本です。
その家が散らかっていたり、汚かったりしたらどうですか?



めっちゃイヤや
埃が積もっていて、食事とは無関係のモノがたくさんのってるテーブルで美味しい食事がとれるとは思えません。
軽さが自慢の羽毛布団なのに綿布団かな?と錯覚するくらい湿気で重くなった状態でも安眠できますか?



できたとしても、なんかイヤや
結局、生活習慣が大事なのです。
大事なことなので2回いいました。まだボケてません。
その生活習慣に掃除を組み込むことは理にかなっています。
掃除できない理由は何?
このあたりでしょうか?
- 散らかっているモノを片づけるのが面倒
- 時間がかかる
- 疲れている
- 他にやりたいことがある
散らかっているモノを片づけるのが面倒
「そうそうそう、そうやねーん」と思われた方は、是非、一歩目からどうぞ。
一歩目から着実にお読みいただいた方は、すでに片付いてますから、この理由では掃除したくないとはなりませんよね?



片づけることを「収納」ってゆーで



汚れを取り除いてキレイにすることが「掃除」やで
時間がかかる
長期間放置してからの掃除が長時間になるのは仕方ないです。
最初の段階の汚れは、モノの上に軽くのっているだけなので乾いたクロスでなでるだけで十分に落ちます。
つぎの段階は、モノの上にくっついた状態になり水拭きが必要になります。
さらに段階が進むと汚れが固まってしまい洗剤が必要になってきます。
さらに次の段階は、そう簡単には落とせなかったりお手上げ状態になります。



お手上げて。何とかして。



そうならんように頑張らなしゃーないな。
一度、キレイすることができれば水回り以外の汚れなら乾いたクロスや水拭きでほとんどキレイになります。
一度、キレイにできさえすればこっちのものです。
キレイを持続させるのは、それほど大変ではなくなります。
トイレ・お風呂場・キッチン・洗面所といった水周りでは洗剤が必要ですが、こちらもそれほど大変なことなくキレイを持続させられます。
疲れている
部屋が散らかっていたり汚れていたりすることが原因で疲れている可能性もあります。
せっかくの機会ですから、キレイにチャレンジしてみてください。
ほかにやりたいことがある
ほかにやりたいことがあっても健康が損なわれてしまうと元も子もありません。
まずは小さな一か所からスタートしてみませんか?
一か所でもキレイになると不思議と気分が良くなります。
そして、気が付いたら満足げにキレイなところを見ていたりします。



天才ちゃうか?思いながら、めちゃめちゃ見てたな
自分に合った掃除の頻度を考えましょう
普段、どんな掃除をしていますか?
また気になる汚れはどこですか?
当然、人によって色々です。
気になるところを書き出しましょう
人によって気になるところは、ぜんぜん違います。
他人に何と言われようと私はこうだという点を書き出してみましょう。
自分軸で書き出しましょう
- 汚れているとイライラするところ
- 汚れやすいところ
- キレイにしておきたいところ
書き出したところをしっかり掃除すれば満足度はあがります。
書き出されなかったところで、書き出したところと同じだけ掃除をしているなら、そこまで掃除をしなくてもよさそうです。
試しに掃除の頻度を下げましょう。
掃除の頻度を下げたことで、できた時間は気になるところの掃除の頻度をあげたり、今まで大掃除でやってたところを日々の掃除でやっちゃいましょう。



家中至るところを毎週乾いたクロスでなでてたけど、それを3週に1回に減らして、代わりに巾木や窓ガラス、ベランダ、靴箱の掃除へ振り分けたらええ感じになったな
書き出せと言われても何があったかな?という方のために、下に参考を用意しました。
ここも面倒ですが、踏ん張りどころです。



ここのブログは踏ん張りどころが多いんよ



力士やないねん。そない踏ん張られへんって。
参考:一般的な気になるところ
毎日つかうところ
- キッチンの作業台
- ガステーブル
- ダイニングテーブル
- キッチンのシンク
- 排水口(キッチン・お風呂・洗面所)
- お風呂
- トイレ
あまり汚れないところ
- 家具の天板
- 飾り棚
- エアコン
- 照明
- ブラインド
- サイドテーブル
- ダイニングチェア
- ソファ
- 窓ガラス
- サッシ
- 網戸
- ベランダ
- 電源盤
- 巾木の上
- クローゼットのレール
- 靴箱
- 玄関
- 給気口フィルター
- 排気口フィルター
- ガスコンロの五徳
季節にあわせて
- 換気扇
- カーテン
- 冷蔵庫
- フローリング
ごましおの実行結果
ごましおも同じステップを踏みましたが面倒臭すぎて、もうエエかとなんど諦めそうになったことか。
でも、これのおかげで大掃除は中掃除になりました。
大掃除のときは家具の上や冷蔵庫の上には大きな埃がいっぱいでした。
窓のサッシには砂がいっぱい。
靴箱は人前では開けたくないレベル。
そしてフローリングのワックスがけに皮ソファのメンテナンスをしていたと思います。
中掃除になってからはフローリングのワックスがけと皮ソファのメンテナンスだけになりました。



面倒やったけど、ほんまやって良かった
掃除のローテーションを組みましょう
自分軸で書いた気になるところを中心に掃除の頻度を決めましょう。
頻度も自分軸で決めましょう。
一度決めてやってみて、やっぱりもっと増やそうとか、ここはもっと減らせるとか、過剰清掃をやめて不足するところへ振り分けましょう。
一般的な頻度は下のとおりです。
- 毎日
- 週2
- 毎週
- 月2
- 毎月
- 年数回
ごましおは出来るだけ家事をしたくありません。



カモン!上げ膳据え膳!!
お風呂だけは使うたびに洗ってますが、すぐ洗うため洗剤はほぼ使わなくて、スポンジでザーッと軽くこするだけです。
ちょっと汚れてるかな?って感じた時だけ洗剤も使うって感じです。
お風呂以外の掃除は、週1回2時間だけです。



泊まりに来た友達がカビてないって褒めてくれたらしいで



浴室乾燥機で乾燥させてるのもええんかもね
ごましおの方法は、3週間で家全体の掃除がカバーされるようにローテーションを組んで完成となりました。
A、B、Cとコースを決めて、カレンダーに実施したコースのアルファベットを記入し、間違わないように気を付けています。
興味のある方は参考にどうぞ。



週2、月2、月1みたいに細かく決めても覚えられへんもんな



結局、PDCAを回して納得の頻度を自分なりに探すしかないねんな
またまた長くなってまいりました。
続きは次回といたします。
次回は簡潔に。
ダラダラ書いては迷惑ですから。



ほんまにわかってる?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ村ランキングに参加してます!
コメント
コメント一覧 (2件)
毎年大掃除をしているので、今年は小分けにして中掃除で済むよう頑張ろうと思いました!
こちらのブログは平日更新なのですかね。たまたま…?
仕事終わりの楽しみにしております。今日もおもしろかったです😆
ご贔屓ありがとうございます。
中掃除を目指していただけると
嬉しいお言葉です♪
どこをどの頻度で掃除するかの
試行錯誤が大変ですが
それができればムダなく
効率的にできますので
ぜひ頑張って下さい。
そして、よくお分かりで。
32年も週休2日で働いてたため
どうも土日は休んでしまうのです。
この前の祝日は
自分で勝手に投稿したくせに
休日出勤の気分でした。
では、またお暇なときに
お立ち寄りください。
お待ちしております!