BLOG
雑記
【50代女性の転職記録】ねこカフェ断念→週4事務職へ|応募・面接のリアルと探し方
2025年11月から再就職します。 2025年3月、無職によるボケ防止のため始めたブログは、皆様のおかげで目的を果たせたようです。 なんとか、ボケずに済んだ気がしてる! 今後は、新しい環境に慣れることを第一優先とするため、超不定期更新となります。 今... マンション管理
マンション管理奮闘記|理事会改革が始動!管理費赤字に挑む副理事長の戦略<11>
前回までのあらすじ 赤字改善に向けて『理事会だより』と『アンケート』を配付。 提出率は驚異の84%で、住民の本音が多数集まり、管理費抑制を求める声が目立った。 自由記述では、管理会社への不信感や生活マナーの課題も浮上。 これらの声をもとに、情... マンション管理
マンション管理奮闘記|提出率84%の住民アンケートから見えた課題と理事会の本音<10>
前回までのあらすじ 赤字改善に挑む副理事長は、住民の無関心を打破するため『理事会だより』と『アンケート』の発行を決意。 LINE交換を通じて理事会メンバーとの信頼形成を図り、全役員の広報承認を獲得し、ついに両ツールの配付に成功。 アンケートの回... マンション管理
マンション管理奮闘記|赤字解消へ!理事会広報とアンケートで役員と住民を巻き込む戦略<9>
前回までのあらすじ 管理費赤字の改善策として、植栽管理費の見直しに着手。 管理会社の見積もりに疑問を抱き、近隣の植木業者2社に相見積もりを依頼。 調査の結果、業者間に親子関係が判明するも、見積内容に不正は見られず。 3社の比較により、費用削... 雑記
《大阪万博2025》パビリオン難民でも満足!花火・噴水&ドローンショーの夜
大阪万博2025の再訪レポート|混雑状況と初回との違いを比較 初めて大阪万博へ行ったのは、2025年7月でした。 適度な混み具合で、パビリオンも並べば入れそうなところが多かったと思います。 今思えば快適だった万博ライフをご存知ない方で、興味のある方... マンション管理
マンション管理奮闘記|管理会社め!植栽管理の相見積もりで中間マージンを暴く!<8>
前回までのあらすじ 管理費赤字の打開策を実行に移す段階で、偶然にも会計担当理事とLINE交換に成功。 孤軍奮闘から二人三脚へと進展するも、理事会としてはまだ機能していない。 独断を避け、信用を得ることが理事会を機能させる鍵。 「口だけじゃない」... マンション管理
マンション管理奮闘記|副理事長の信頼構築術【広報・アンケート・相見積もりで改革】<7>
前回までのあらすじ 管理費赤字の打開策を探す私は、国交省のガイドラインを武器に市役所へ。 「管理人の勤務日数は多すぎる」「平米単価の安さは断言できない」──2つの言質を取って、かすかな光が差し始める。 とはいえ、勝負は始まったばかり。次なる一... マンション管理
マンション管理奮闘記|理事会戦略と優先順位【費用削減・継続性・仲間づくり】<6>
※諸事情により、来週以降は週1ペースの更新となります。 無職やのに、なんや忙しくて。頑張るけど、週1も無理やったらゴメンね。 人気ブロガー気取りか!そんな読者数もおらんくせに! 前回までのあらすじ 副理事長として管理費赤字と向き合う私。 国交... マンション管理
マンション管理奮闘記|国交省ガイドラインと管理士の見解で理事会の判断を強化<5>
前回までのあらすじ 副理事長として、管理費の赤字と値上げ提案に直面した私。 契約書や過去の収支を読み解いた結果、駐車場使用料の収入の扱いに疑問を抱きつつ、国交省を盾にした管理会社の説明の裏取り調査を開始。 その中で、国土交通省の『マンション... マンション管理
マンション管理奮闘記|国交省データを誤用する管理会社のロジックを暴く<4>
前回までのあらすじ 副理事長に就任して早々、管理費赤字と値上げ提案のダブルパンチを受けた私。 眠気と闘いながら契約書と規約を読み解き、現地調査に乗り出した結果、管理人の勤務実態に赤字の兆候を発見! 過去の収支計算書を分析したところ、 増え続...









